なぜレクサスCTは死語になったのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜレクサスCTは死語になったのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レクサスLBXがレクサスCTの実質的後継車になるそうですが。
よく分からないのですが。
レクサスLBXてSUVなのでは。
なぜハッチバックのレクサスCTの後継車てないのですか。
例えばヤリスYARiSとかカローラCOROLLA・スポーツ Sportsをベースに新型レクサスCTを出せばいいのにと思うのですが。
と質問したら。
売れないとメーカーが判断したから。
という回答がありそうですが。
ですが世界の高級車にはAクラスとか1シリーズとかA1のハッチバックがあるのでは。
それはそれとして。
なぜレクサスCTは死語になったのですか。
レクサスCTは売れていたからなぜメーカーが死語にする判断をしたのか意味がよく分からないのですが。
余談ですが。
LBXてリフトバックという意味ではなくてレクサスブレイクスルーという意味だそうですが。
生産終了してますよ!
ハッチバックの需要が少なくなったのが大きい要因です。姉妹車のオーリスやプリウスα等も同様に生産終了しました!サイズ感的にもうワンサイズ大きければまだ需要あったと思うんですがじゃあSUVでいいじゃんってなりますからねw
現在はクラウンエステートがその位置を築きそうです 私もプリウスよりCTの方が使い勝手がいいと思いますが、メーカーとしてはできるだけ車種を少なくして最大限の売り上げを上げたいというのがあります。北米市場でもハッチバックやワゴンは需要があり、欧州メーカーは投入していますが、日本メーカーはスバル以外皆無。主要メーカーがSUVに集中する中、顧客もそれを選ばざるを得ない状況で、そうなるとSUVが人気があるように見えてくる訳で、これもマーケティング手法です。
ちなみにスバルのクロストレックが売れているのも、アメリカではSUVというよりワゴンだからです。昔はアウトバック・ワゴンも結構走ってましたが、大型化してSUVになった今はあまり見なくなりましたし、フォレスターも見ないです。
レクサスは、製造する車両の大半が北米で販売されています。
必然的に、北米の好みに合わせて商品ラインナップを決めますので、レクサスCTの様なハッチバックやワゴンは、北米では売れないとレクサス判断している事になります。
レクサスCTは、日本では2022年まで販売しましたが、実は主戦場の北米では5年も早い2017年で廃止になっています。
日本以上に不人気だったハッチバックモデルを、重視する北米で売れないと分かっていて出す筈がありません。
ページ:
[1]