バイオリンと車の運転を比較する。土日ドライバーの場合、久しぶり
バイオリンと車の運転を比較する。土日ドライバーの場合、久しぶりの運転なので運転感覚が鈍る。バイオリンも土日しか弾かないと鈍るよね?でも、運転も毎日数時間運転すると疲れるよね?バイオリンも毎日数時間弾くと疲れるよね?
運転もバイオリンも週に2日だと鈍るし、週に7日だと疲れるので、週に3~5日くらいが疲れず鈍らず上達するのだろうか?どう思いますか? バイオリンを弾かないので分かりませんが、三味線なら昔国立劇場で演奏するくらいには弾いてました。
車も免許取って10年くらいで100万キロ近く走ってますが、どちらも1日でも空くと感覚が鈍ります。
毎日何時間も出来ないなら、30分でも毎日続けてると感覚が途切れず養われ続けていきます。 運転苦手なんで疲れるのわかります。
バイオリンも立つし、レッスンは緊張するし疲れますよ
でも運転は仕方ないけどバイオリンは完全自分の趣味なんでそんな苦しくないですよ
そこまで疲れたり、運転と比較するほどならもっと気楽な趣味探すのもいいかもしれません
車の運転に例えると課題が、
「テストコースで運転技術の美しさを見せる」
「運転免許場のテストコースを10~100倍くらい難しくしたところを、1cm未満の精度で適切な速度にメリハリを付けて走る」
くらいが、ヴァイオリン演奏に相当します。
試験官の中にはキッチリ走れる人もいるでしょう。毎日練習していないと無理でしょうね。土日休んだら月曜日はミスって仕舞うので懸命に練習し直しでしょうから休みません。
単純なテストコース相当ですが、
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8?t=5
コースを1cmの精度で走るべきなのに3cm程ミスっているのに相当しています。
上の人は「mf」で弾いているから比較的簡単です。
「開放弦のpp全弓・特にE線」
はヴァイオリン演奏の盲点で、非常に難しいのです。
https://youtu.be/ukPxDDnyUv8?t=45
良いヴァイオリンの先生だとは思いますが、音がヒビっていて弾けていません。
この先生は弾けていない事の自覚も有って、
「非常に難しいから練習しましょうね」
という意味で自ら作曲した曲だと思います。
んー…。
そんな少ない練習量なら、気にしなくて良いのでは?
なんつーか、もっと高いレベルの演奏なら、毎日、何時間かの練習は必須だし、サボれば、たちまち鈍るんだけど…。
週に2日で得た技術なんて、鈍るも糞も無かろうって思うよ?
運転に関しては、元々がそこまで、難しいことやらんやろ。
鈴鹿サーキットで、300キロ超えるとかなら、分かるけど、公道を道交法に準じて走るだけでしょ?
何か難しいこと有るの?って思う。
ページ:
[1]