新車で購入した、年間1万キロの国産車の寿命は、何年くらいですか? -
新車で購入した、年間1万キロの国産車の寿命は、何年くらいですか?使用状況や保管状況によるとしか言えませんが
昔会社で使っていたハイエースの2Lガソリンモデルはリース期限10年で30万kmほど走りましたが全く故障することなくリース会社に返却しました。
車が乗れなくなるほどの故障は、主に錆びで脚周りを固定する部分の部品が崩れて車を支えられなくなるか、オイル切れでエンジン内部の部品が損傷するかくらいで、そうでもなければ数万~数十万円くらいの部品を不具合の度に交換すれば走り続けられます。上記した深刻な故障が発生しても、溶接によるボディの再建やエンジンの載せ代えなど、数十万円~の大きな費用が発生しますが修理は可能です。
ガソリンエンジンで街乗りメインでたまに遠出で年1万km走行くらいだったら、説明書に書いてあるメンテナンスと、半年に1回程度のオイル交換とエレメント交換、こまめな洗車と雪道泥道海沿いを走ったときの下回り洗車さえ欠かさなければ20年くらいは大きな故障無く走れるのでは無いでしょうか?
ただし工業製品である以上使えば使うほど各所に負担は蓄積していくので、年数が経つほどに細々とした部品交換や修理の頻度は増えます。
特に消耗ごとに交換が必要なブレーキパッドなどは5万kmほどでの交換が推奨されていますし、大体のパーツは10年10万kmくらいが耐久試験の条件になっていることが多いので、それ以降は故障が起きても文句を言えなくなり、部品交換を必要とする故障は増えます。(ただ、日本企業の耐久テストは異常に基準値と製品自体の品質が高いので、大体のパーツは10年10万kmを想定した試験中に全く問題なし、参考として12万kmや14万kmを想定した試験にかけ続けても壊れず、時間と費用の関係で不具合が発生しないまま試験が終了するような製品も多いです。ただし個体差や製造上の偏差によるバラつきによっては実使用10万km以前に壊れるものもありますし、海外企業から調達したパーツを使用したものも多いので絶対ではありませんが……)
車検や定期点検の時に+10万円の修理交換費用が発生した時に「寿命」とするのか、それが20万円なのか30万円なのか、それともエンジンが動かなくなった時なのか、それでもオーバーホールやエンジン載せ代えをして乗り続けるのか、交換に適合する部品が入手出来なくなり、ワンオフパーツを製造して何十万何百万の費用をかけないと修理が出来なくなったときが本当の終わりなのか。
そこら辺は持ち主の考え方によると思います。 別に関係ないし
持ち主のメンテナンス次第やろ
ディーラーにお任せで車検やってれば20年近く持ちます。ようするにパーツが入手出来る限りです。
そんなモンわかるハズない話し。
はじめて乗った車は8年/16万キロでエンジン終わった。
増車した車は22年/18万キロ乗ってこれと言って不具合はなかったけど、もう消耗品扱いの部品が無いって事で外国人に売って海外に渡っている。
部品がある限りはいつまでも
現実的には20万キロを超えたくらいで大きな修理が発生したら乗り替えでしょうね
それまでにも大きな故障が出て乗り換える事も多いです
車の「寿命」の考え方次第。
オーナーが飽きて手放そうと思ったら、たとえ1ヶ月で100km乗っていなくても寿命。
事故等で物理的に壊れて修理できなくなるのも寿命。
オーナーがこれ以上乗り続けるのに金かけるのが馬鹿らしいと思ったらその時点で寿命。
機械的な意味で言うなら、部品とお金がある限りずっとということ。
まあ、部品なくなっても金さえ惜しまなければ乗れます。
本当の意味での詰みは、地球から石油が一滴もなくなるか、化石燃料を使った車の使用が法律で一切禁止になった時です。
ページ:
[1]