117120103 公開 2025-6-17 09:28:00

牽引トレーラーの運転について営業職をしており、普段車移動が多

牽引トレーラーの運転について
営業職をしており、普段車移動が多くあります。
その際稀に大型の牽引トレーラーを見掛けるのですが、毎回曲がってきた時には、これ曲がれるんか?おーん?と思うものの、大体1度切り返して運転手の方も涼しい顔で曲がって行きます。
すげーな。。。流石プロだなぁ。思いますし、明らかに周りの人達もそんな感じで注目してます。
流石に免許を取ってすぐに出来る芸当ではないと思うのですが、運転手の人達はどこで練習しているのですか?
誰でもすぐに就ける職ではないと思うので、ざっくりで構わないのでお給料面も興味があります。

1221324813 公開 2025-6-17 12:18:00

経験値でしょうね。
私は非物流系の事務職ですが、趣味で大型と牽引取って全長14mくらいのトレーラー牽引しています。
最初は怖かったですけど何万キロか引いていたら、曲がる時にドアミラーでトレーラーのタイヤを見なくてもどこを通っていくか感覚でわかるようになりました。
これでも年1万キロ程度しか牽引していませんので、プロの方達は比較にならないくらい走っているはずですから完全にあの巨体が手の内なんでしょう。
リスペクトしています。

usj1148960427 公開 2025-6-17 11:58:00

そのためのけん引免許です。
車載車などは大型+けん引のセットであれば運転できます。
ヘッドの部分(運転席)でのハンドルが想像以上に切れますから、後部のタイヤがどこを踏んでいるかを想像力を働かせて動かします。
ぐにゃっと曲がれるので,同サイズの貸し切りバスなどのほうがむしろ狭い道路では神経を使います。
また、燃料を運ぶトレーラーだとガソリンスタンドの立地が狭い道路に面していたりすると何度かバックし直し、という場合が多く、それでも慣れでどなたでもできるようになります。
けん引免許は1種、2種とも場内だけの試験ですから、公道にでてからの修練です。

cod104546500 公開 2025-6-17 11:40:00

運送会社に入って、すぐに1人で行ってこいはないです。経験者って言わない限りは。
最初の頃は横乗りと言って、ベテランと一緒に乗って見取り稽古です。
現場での積込卸下の安全確認や、行った先での挨拶やしきたりについて教えてもらいます。
簡単なところから乗せてもらって、大丈夫になってから1人で運転していくことになります。
そこら辺が面倒なので、経験者しか雇わないところも多いです。
なれたらできるようになりますよ。
ざっくり言えば、トレーラーヘッドはトラックの前輪みたいなもんです。
普通のトラックよりタイヤとしての角度が切れ込むので、大きさの割にはよく曲がります。
曲がれないのは4軸の大型です。
あれはあれで運転が難しいです。

tak1247658535 公開 2025-6-17 10:02:00

直ぐになれます 給料はピンキリですよ楽だけど
給料は低いもあればきついけど安いもあるし
きついけど高いも有ります

kot1138628729 公開 2025-6-17 09:45:00

免許を取ったという証と経験値です。
そもそも基本的に車線が引かれている所はトレーラー通行も想定していますので、曲がれないはずがありません。
曲がれない時は反対車線に停止線を越えて止まっている車がある時くらいです。(停止線も考えられて引かれています)
給料はピンキリです。
高く見えても拘束時間が多く、実質はあんまり…といった形です。

iro1215164919 公開 2025-6-17 09:40:00

普通に経験値
ページ: [1]
全文を見る: 牽引トレーラーの運転について営業職をしており、普段車移動が多