ATの免許だけを持っているのですが、ここからMTの免許を取るとなるとどのくら
ATの免許だけを持っているのですが、ここからMTの免許を取るとなるとどのくらい教習所に通う必要があるのでしょうか?ロードスターのMTに興味があってそちらに乗るために取得を考えています。
単にAT限定を解除するだけなら, 教習所で「4時間分の教習(1時間x4回)+技能試験」を行い, さらに運転免許センターで手続きすればMT車も運転できる免許になります.
日数でいうと教習所が3日, 運転免許センターでさらに1日かかるので最短4日間はかかるということになります.
しかし, 実際には……
- そもそも教習が4時間分で終わることは稀で, 大抵の人は追加でさらに2〜4時間は教習を受けることになります. 教習が4時間で終わるのは, 例えばMTのバイクなどを運転できるような, もともとMTに慣れている人くらいです
- 技能教習は1日最大2時間まで, さらに教習所の空きやあなたの都合もあるので, 最初の教習から次の教習まで1週間空くとかもザラです
- 技能試験に落ちればまた追加で教習と試験を受けることになります.
という感じで, ざっとですが1ヶ月くらいかかるとお考えになるのがよいかと思います.
あと, 教習所での教習と試験はすべて場内で, 路上教習・試験はありません. なのでAT限定解除をして, 即MT車を街で運転できるかは疑問です. もちろん限定解除後もMT車の運転の練習等をされることと思いますが. 最短4+審査
最短は無事にダブらず行って4時限
元指導員です。
限定解除になるので基準としては教習4時限+審査(検定)となります。
ただ普段AT車にどれだけ乗っているかが問題で、ペーパーだと延長を覚悟した方が良いかと思います。普段から乗り回している人は基準内で収まるでしょう。
とは言え、限定解除審査はあくまでも「公道をMT車で走って良いですよ」と言う最低限のレベルなので、路上に出てからも自主練習が必要になります。
MT車で最短4時間の限定解除教習(所内のみ)を実施し、MT車技能審査を受けることになる。晴れてMT車技能審査に合格すると「MT技能審査合格証明書」がもらえる。
教習所で取得する場合は、規定の時間数は4時間です。
そのうえで限定解除審査が行われます。
要はMT車で場内での試験です。
ページ:
[1]