停止距離とは、ブレーキを踏み始めてから停止するまでを走る距離をいう。この答
停止距離とは、ブレーキを踏み始めてから停止するまでを走る距離をいう。この答えは×なんですが、理由がわかりません。
踏み始めてから実際に効き始めるまで→空走距離
効き始めてから停止するまで→制動距離
上記の質問では、踏み始めてから(空走距離)+停止するまで(制動距離)なので
停止距離で合っているんじゃないでしょうか? 空走距離という言葉の理解、、、
空走距離とは、危険を感じてからブレーキが利き始めるまで、です。
ブレーキを踏み始めて、なら足はブレーキにのってますね。
危険を感じた瞬間は、右足はまだアクセルです。危険を感じたから、右足をアクセルから離すんですよ。
足の移動時間が含まれていませんね。その文章では。 端折って書いちゃいけないですよ、試験問題はちゃんと書かないと。
停止距離なら「ブレーキを踏む必要がある、という判断にかかる時間」も含める筈です。
踏もうと思ってから、利き始めるのが空走距離だったと思いますよ。
ページ:
[1]