なぜフィット FITてスポーティ感がないのですか。・・・・・・・・・・・・・・・
なぜフィット FITてスポーティ感がないのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホンダの小型車はスポーツ Sportsカーみたいに走るというのが昔のシティやシビック CIVICやインテグラやアコード ACCORDの定義だったと思うのですが。
確かに今の大きくなったシビック CIVICやアコード ACCORDは高級セダンなのでスポーティに走るのは無理ですが。
よく分からないのですが。
なぜフィット FITはホンダの小型車なのにスポーティ感がないのですか。
マツダ2とかスイフトはスポーティに走ると思うのですが。
と質問したら。
フィット FITは走りよりも室内の広さと燃費の良さと価格の安さが大事だから。
という回答がありそうですが。
それだとノートやヤリスYARiSと同じなのでは。
それはそれとして。
例えば普通のフィット FITもフィット FITRSもスポーティ感なしだと思うのですが。
フィット FITてホンダの小型車なのになぜ走りには拘りがないのですか。
余談ですが。
まだヤリスYARiSのほうがよく走るのでは。
フィットは走りよりも室内の広さと燃費の良さと価格の安さが大事だから。
という回答がありそうですが。
それだとノートやヤリスと同じなのでは。
>>同じですよ
コンパクトカー、というのが第一です。走りは第二ですので
RSも「ロードセイリング」の略称です スポーティーで売ろうとしていないから
大衆コンパクトカーで売るのが目的
MTのRSを出しても燃費の為に ギア比が燃費のギア比で 走りに向かないギア比で 売れなくなったので バッサリ 諦めたのでしょう。
先代でスポーツ感出し過ぎたら盛大に失敗したから
先代RSは先代スイフトスポーツより速いぐらいだったのだから走れないわけじゃない
それを1代でやめて先祖返りした
それでネスとかいう地味なの設定したけど結局売れなかったから、結局RS設定したのだろうけど
空間利用効率を優先してセンタータンクレイアウトを採用した車ですからね。
センタータンクレイアウトは空間利用効率は良いですけど、燃料タンクが後輪よりも前輪に近くなった為、燃料タンク内で暴れる燃料によって生み出された慣性力が前輪を揺さぶって来ます。
その影響を抑える為に、路面からのキックバックが殆ど感じられない様にステアリングフィールを重くして、ステアリングの重さをパワステのアシスト量を増やして補っていますから、スポーティ感がスポイルされてしまうのです。
他社が、センタータンクレイアウトを採用しないで、旧来通り後輪近くに燃料タンクを配置しているのは、これが一番大きな理由です。
ホンダとしてはセンタータンクレイアウトを前面に押したかったのだと思います。
実用性と運動性能のパラメーターは本来、逆行するものです。
走行性能を重視すれば空気抵抗を意識したデザインになり空間が犠牲になる。
逆に実用性を重視すればスクエア形状になり走行性能が犠牲になる。
センタータンクレイアウトの本来の目的はスペース効率です。
質問者様が仰る通り運動性能を重視しているモデルとして
ヤリスやMazda2がありますが、フィットがいくらそこを目指しても
中途半端になってしまいます。
なのでスペース効率を重点に置いたマーケティングに切り替えた
ということです。
ただ、これが正しかったのかどうか、、、
だってスペース効率を重視した先にはN-BOXがいますから
フィットでいくら実用性を訴求したところで中途半端になってしまいます。
N-BOXを自社で出したのが運の尽きです。
ページ:
[1]