セレナC27のバッテリーがおそらくダメになってしまいました。昨日エン
セレナC27のバッテリーがおそらくダメになってしまいました。昨日エンジンを掛けようとしたところ掛からず、ブースター充電?をしたところエンジンがかかり、その後1時間ほど走行しました。
が、今朝またエンジンが掛かりませんでした。
車は中古車でまだ1年しか乗っておらず、バッテリーも1年前に交換と書いてありました。
こんなに早くバッテリーがなくなる心当たりもありません。
毎日職場まで15km程運転しています。
なぜこんな早く?と疑問です。
今日車屋に持っていくか、レッカーしてもらうつもりですが、なぜこうなったのかわかりますか?補足みなさまご丁寧に回答ありがとうございます。
実際に見てもらったところやはりバッテリーが弱っていました。が、1年しか走ってないとのことで整備士さんもおそらくそういうバッテリーに当たってしまったのかな?とのことでした。
気をつけようがないですね、、
みなさんに教えていただいたオルタネーターについても聞いてみたのですが、一応こちらは正常に動いていたみたいです。
バッテリー交換で無事動いたのでしばらくは気をつけながら運転します。。 職場まで15km程度の運転だったら1年でバッテリーがあがることはあまりかんがえられないですね。
そこで・・・ 思いついたことを数個・・・
(暗電流に関してはすでに先輩回答者さんが応えているので割愛)
・バッテリーがハズレだった
└たまにどうしてもハズレ製品があります。 もしかしたらそれに当たった?
・きちんと規格にあったバッテリーじゃない
└epowerやアイドリングストップにあってないバッテリーがついてる?
サイズ同等のバッテリーが適当につけられている可能性も?
・充電回路の不具合
└オルタネーターや充電回路の不具合で充電出来ていない可能性もあります
エンジンが掛かっているときに、バッテリーの両端子の電圧を測って13.8V以上出ているかをテスターなどで当たってみてほしいです。
と、思いました。
参考になれば幸いです 日産の発電電圧可変制御は、ギリギリまで低い電圧で発電しているので、バッテリーの充電受け入れ性能が低いと充電が追い付かなくなります。
よって、それなりに高性能なバッテリーが求められます。
純正は3万~4万しますが、安いパナソニックとか韓国製使うと劣化が早い。
同じ理由で、発電機が壊れやすい。
一部、リコールにもなっています。
発電電圧可変制御のせいで、電圧による点検は、ちょっとしたコツがいります。
ちゃんと修理書を見て診断できる店に行ってください。 OBD端子に何かレーダー探知機等を接続はされてないでしょうか?
接続されていれば、それが原因かと思います。
OBD端子に何も接続されてなければ、常時録画型のドライブレコーダーを取り付けていると、バッテリー上がりになりやすくなりますね。
考えられるのはこの2点になります。
一番多いのはドライブレコーダーが原因になっている事が多いですね。 毎日15キロ運転してて、バッテリーが1年でダメになる。
ちょっと考えずらいですが?
もしかしたら、オルタネーター(発電機)の方がダメかも? 今日車屋に持っていくか、レッカーしてもらうつもりですが、なぜこうなったのかわかりますか?
暗電流・・・・・・かも
2016(平成28)年8月~2022(令和4)年11月
ページ:
[1]