nek1047739525 公開 2025-4-25 11:11:00

バッテリー交換の際にやたらとバックアップに拘る人多いけど、数千万もす

バッテリー交換の際にやたらとバックアップに拘る人多いけど、数千万もする車でバックアップしながらの作業が前提の車でもあればいざ知らず、大衆車でそこまで神経質になる車って存在するの?
リセットされた所で再設定すればいいだけだと思うのだが...違うの?。
バックアップの質問を目にするたびにいつも思ってしまう。
経験上、長い時間外したままだとパワーウィンドウのAUTOが効かなくなるのと、ナビの設定が初期状態に戻っている程度。
AUTOはすぐに設定できるしナビは設定を保存する機能を使って設定しておけばすぐに復元できる。
ECUも学習値が初期化されるけどあんなモン走っていればすぐに再学習する。
安全装備関係で多少警告が点灯する事もあるけど、これも走っていれば勝手に再設定されて消えるのが殆ど。
あと、バッテリー交換のためのバックアップならわかるけど、電装品の取付やるのにバックアップしながらやるとか訳分からん事言ってる質問もあるし...。補足ひと昔前のPanasonicのナビとOEM先のトヨタ YOYOTAのD-OPナビの一部で、+B電源が消失すると次に通電したときにぶっ壊れる事があったけど、そういうのでも気にしてるって事なんかな?

pig117322010 公開 2025-4-25 12:46:00

触らぬ神に祟りなしってやつですね。
よくわからんから、バックアップ取るのが無難って。
本来、メーカーはバッテリーを外す前提で設計しているため、再設定が必要な項目も全てマニュアル化しています。
なので、バッテリーを外すことに恐れる必要なんて無いのですが・・・
アイドリング学習がリセットされて、エンジン始動できない・・・
って回答にもありますが、いつの時代の話をしてるんでしょうね。
少なくとも平成初期の車しか身に覚えがないのですが・・・
例外ばかりを持ち出して、絶対必要みたいな論拠は違うでしょうね。
質問者さんが言うように、現代の大衆車にバックアップなんて必要ない。で良いと思います。

1149821891 公開 2025-4-25 12:44:00

トヨタの純正ナビとかセキュリティ掛かったら面倒くさいですよね~。
あと、最近の電流センサー付いてるやつとかも、アイドリングストップのリセットとかしなきゃならなかったり、結構面倒くさい。
OBD端子からバックアップ取るタイプなら大した手間でもないので、個人的には積極的にバックアップするかなあ?

hdr1217027077 公開 2025-4-25 11:59:00

理屈はそうなんですけど現実は違います
古い車だとリセット動作がうまくいかなくてエラーになる事があります
お客さんにしたらそんな事は関係無いので「バッテリーを取り替えたらおかしくなった」ってなるので必ずバックアップは取ります
用品の取り付けでも同意書は取ってますがトラブルが面倒なのでバッテリーを外してもバックアップは取るようにしています
同じ通電した状態でもバッテリーが繋がってるのとバックアップバッテリーとは安全性が違います
特に最近の車は複雑になってるので怖いです

ele119664568 公開 2025-4-25 11:57:00

そう言ってケチって自分でバッテリー交換をしたお客さんが、かなりスロットルが汚れている車で、すぐに補正出来る範囲から外れて不調になり結局修理に呼ばれた事もありましたよ。
何が起こるか予想出来ない場合対策を取らないと、待って貰っている間にバッテリー交換して、不調のまま返してお客の信用を失うのが一番ヤバいです。

1226998587 公開 2025-4-25 11:44:00

前に乗ってた車はリモコンキーの設定が消えて、リモコンキーが使えなくなり再設定が必要になって面倒だった。
車によって何も問題ないものも有れば、それぞれ違うのでとても面倒な事になるものもあり一概に必要ないとは言えない。
リード線とワニ口クリップで、ブースターケーブルを小さくしたようなものでも簡単に作れるし、後の面倒を予防する為に用意したほうが良いと言える。

iij103554311 公開 2025-4-25 11:34:00

バックアップというかバッテリー接続時の突入電圧で電子機器破損する可能性あるのでバックアップしながら交換が安心だと思います。
プラス端子接続時にパチッと飛ぶ火花のアレです。
大衆車以下のパッソでもナビが壊れたし VWゴルフも車両通信壊れた経験あります。
似たようなトラブルはネットでも多数ほうこくされてます。
ページ: [1]
全文を見る: バッテリー交換の際にやたらとバックアップに拘る人多いけど、数千万もす