tie12441945 公開 2025-4-20 18:38:00

オイルリングの造形についてです、あの形、波打ったようなリングで

オイルリングの造形についてです、あの形、波打ったようなリングではなく、コイル・ばねのほうがよくないか?と感じてきました。
理由はカーボンスラッジが固着してもはずしてひっぱれば取れるし、はめ込む際にちょっと引っ張れば微細な傷こそできるが簡単にはまるし、ばねのリングサイズ・・・ひっぱり具合次第で隙間を簡単に調整できる、そして、切り欠きがないから均等だからです。
オイルリングのあの形、本当にいいんでしょうか?補足こう、具体的にいうとメーターワイヤーの芯の四角いばねあるじゃないですか、ソレを長くつくり、Oリングのごとくを円形にするんです

abs1042404280 公開 2025-4-20 18:54:00

今の形になったのには意味があると思いますよ
恐らくバネのような物だとオイルを切り切れないのと異常磨耗を起こす事になると思います

1042848364 公開 2025-4-20 23:02:00

>あの形、波打ったようなリング・・
リケン(旧リケンピストンリング)と日本ピストンリングの、3ピース構造のことかな?
それなら、帝国ピストンリングの、内側にエキスパンダーを装着するタイプについては、どう考えているの?
>コイル・ばねのほうがよくないか?と感じてきました。
戦前に、そうした構造のオイルリングで失敗した事例を知っている上での質問ですよね??
あれが上手くいかなかった理由も分かっていると思うが、その辺はどう対策するのでしょうか?
>オイルリングのあの形、本当にいいんでしょうか?
色んなトライをやったが、今は2種類の方式に落ち着いている。
必ずしも現状がベストで改善の余地が無いなんて、誰も思ってはいない。
組立性を改善したいとか、現状に不満足なら、特許でも取ってリングメーカーに売り込んでくれ。

1151349644 公開 2025-4-20 18:51:00

ん~~~~
革新的な発想ですね
発想自体素晴らしい事です 意外と先駆者が見落としてる場合も有ります
今一度工学的に ピストンリングの役割と その構造に関して
確認しましょう
発想は素晴らしいです 凝り固まった頭じゃ 思いも点きません

126758184 公開 2025-4-20 18:45:00

あの形状になるまでに、どれだけの人数の研究者が時間や費用を費やしたか想像した事あるかい?
ページ: [1]
全文を見る: オイルリングの造形についてです、あの形、波打ったようなリングで