atr1148701753 公開 2025-4-17 02:34:00

旧車の軽スポーティーカー!?初代セルボ、カプチーノ,AZ-1、ビビオオープン

旧車の軽スポーティーカー!?
初代セルボ、カプチーノ,AZ-1、ビビオオープントップ、ビート、ミニカスキッパー、マックスハードトップ、!?
どうして旧車の軽スポーティーカーはあんなにカッコ良いのでしょうか!?補足ーー古いデザインがいまになって斬新に見える
そんな感じでしょうか。
でもね良かったんですよ当時
それを軽自動車だからだと軽視してしまい車のよさすら語らない。
いい加減なものです。
ーー唯一無二的な存在でありながら、スポーティで、
チビ度も他の車と比べて群を抜くことから、
黙っていても目立つようにできているのが、この系統。
さすがにミニカスキッパーやフェローのマックスハードトップなどは古過ぎて見ることはないですが、
今でもカプチーノやAZ-1、ビートなどとに出くわすと、
「おっ!いいな」と思います、
車として何かしらの魅力がある
だから今でも専門店がある。
ーーなんだかそれぞれいい意味での個性があった。
どれも魅力的な車だから選ぶ楽しみもあった
ーー傑作中の傑作と言えるクルマが平成ABCと呼ばれた
AZ-1,ビート,カプチーノです。
ビビオオープントップも
71年頃はミニカスキッパーやマックスハードトップ
軽自動車をとおして大きな夢を見た?

lov113933198 公開 2025-4-17 17:01:00

古いデザインがいまになって斬新に見えるだけで何となく良く見えるそんな感じでしょうか。でもね良かったんですよ当時からそれを軽自動車だからだと軽視してしまい車のよさすら語らない。
いい加減なものです。

1213862668 公開 2025-4-20 18:52:00

なんだかそれぞれいい意味での個性があったよね。どれも魅力的な車だから選ぶ楽しみもあったけど私の場合は友人の社員が買ってすぐ手放したいということでそれを買いました。

dai111396820 公開 2025-4-18 12:35:00

あの頃はバブルで景気が良く、趣味として軽自動車を保有していましたが、今はNボックスを代表として一台の軽自動車ですべての生活を満たそうとするので必然的に4シートで、容積も置きくなり、外見は不細工になる一方です。
(´・ω・`)
2シーターや4気筒エンジンなど、オープンカーなど日本が裕福だったので、スタイルに拘り趣味に振り切った自動車を製造できたと思います。貧しくなった今の日本では無理。

1151984418 公開 2025-4-17 18:30:00

これらのクルマが企画されたのがバブル全盛時代だっからです。潤沢な開発資金を元に専用設計で作られた傑作中の傑作と言えるクルマが平成ABCと呼ばれたAZ-1,ビート,カプチーノです。その他のビビオにしてもミニカやマックスにしてもそれなりに余裕のある開発で登場しました。先述の平成ABCなんてフレームから専用設計なんですよ。普通は既製の軽自動車をベースに改装するだけですが、車体そのものを1から設計して出来上がった今では考えられない設計になっています。
AZ-1はフレーム強度を上げたら乗り降りしにくいクルマになったので、じゃあガルウィングにすりゃ良いんじゃね。ってノリでそうなりました。ビートとカプチーノは専属の開発チームがクラブ活動の様にやりたいことをやる!という目的で集まったメンバー同士で設計を進めたらいつの間にか市販がGO!となったクルマです。
要は資金に余裕があって遊び心満載のクルマを市販目的ではなく取り敢えず作ってみよう!という所から始まったクルマたちですから魅力があるのは至極当然なんですよね。

1114277453 公開 2025-4-17 11:16:00

可愛いとは思いますが、かっこいいは無いです。

say1214171172 公開 2025-4-17 11:14:00

カプチーノ、AZ-1、ビートあたりはバブル時代で開発費が有り余っていてシャーシやサスが専用設計出来たことや、当時はまだ衝突安全基準が甘かったことでボンネットを低くできるなど制限が無かったからデザイナーのイメージ通り作れたからじゃないですかね?
今では開発費がかけられないのでサスやシャーシを汎用車から流用したり、衝突安全基準が厳しいのでスポーツカーも腰高でぽっちゃりしちゃってデザイナーのイメージからかけ離れてしまっている。
ページ: [1]
全文を見る: 旧車の軽スポーティーカー!?初代セルボ、カプチーノ,AZ-1、ビビオオープン