ホンダ HondaのS660について質問です。先日、カーブした時に車からピー
ホンダ HondaのS660について質問です。先日、カーブした時に車からピーピーという警告音が一度だけなりました。
速度がある程度速い時にカーブすると鳴るということまではわかっています。
この警告音は単純に危険であると警告しているだけでしょうか?
詳しく知っている方がいましたら回答お願い致します。 しょっちゅう鳴りまくってます。
交差点ですら鳴ってます。
取説を読んだのですが、見つけられませんでした。
何らかの電子制御が働いてるのかと思ってましたが…。
先日、かなりのヘアピンに突っ込んでアクセル踏んづけたのですが、
いきなりトラクションが無くなりました。
LSD無しのコーナリングよりもっと酷い。
と言うより、エンジンストールしたのかと思うくらいの抜け方。
あぁ、これが電子制御かと思った次第です。
となれば、単に危ないですよの注意喚起かもしれないですね。
或いは気がつかないくらいのジワジワ制御かもしれません。
お答えにならず御免なさい。 S6乗ってます、横滑り防止装置です。
私も始めはFFの前輪駆動車をメインに乗っていたので雨の日たまに鳴らしてました。
MRの後輪駆動車なので左右に直角に曲がる時などはブレーキを踏んで前輪の荷重をかけた瞬間にハンドルを切って曲がるまたはその前にシフトダウンした減速Gで前輪に荷重をかけて曲がるような運転をしないと最悪の場合車体(エンジン)が遠心力で外側振られてスピンしてしまう可能性があるんですよね。
メンテナンスモードで走行すると保護機能が無くなるので分かると思います。
基本的にMRは前が軽い 4:6 前:後です
なので前が浮き上がる傾向にあります。
その為減速Gで前に荷重をかけて車体を安定させることで4輪がしっかりグリップして曲がれます。
雨でもなく緩やかなカーブを高速で流してて鳴る場合、ハンドルを切り増しすぎてるか路面の小石や枝で滑る時もあるのでアクセルを少し抑えたりその時時の状況もあると思います。
同じ場所でいつも鳴るなら改善できるポイントがあると思います。
私もMRの走らせ方が分からなかったので
整備士の先輩に同乗走行させてもらって
色々教えてもらいました。
お互いS6楽しみましょう! 横滑り防止装置(ESC)?
スピードの出しすぎじゃない?
ページ:
[1]