車の後輪も回ると思ってた人は常識ないですか? - 教習所初乗車
車の後輪も回ると思ってた人は常識ないですか?教習所初乗車で曲がる時ずっと後輪の曲がりを意識してました。そのせいか上手くハンドルの感覚が掴めずに居たのですが、友達に指摘されて気づきました。そして後輪が回らないことは常識だと言われました。
確かに構造的に同じ方向に曲がったら平行移動するだけなのはイメージ出来ますが、ハンドルを切ったらタイヤが回ることしか意識してなかったので教習所では一生懸命後輪の曲がりを意識してカーブを曲がってました。
「車の後輪は回らない」これは免許取得前(教習所通う前の高校生以下)の人にとって常識ですか?
自分はこのこと言われるまで車の構造を全く知りませんでした(助手席などで乗ったことはありますが、ほとんどスマホを見てます)
常識の定義
「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。」補足すいません。
回るというのはハンドルで操作して左右に回るってことです。教習所にある車など、多くの車は前輪しかハンドルで動かないようなのですが、自分は前輪も降臨も、しかも左右同じ方向に動いてると思ってました。 前輪操舵で後輪の向きは変わらない、と言うのは「常識」か?、と言う質問ですよね。おそらく、誰もわざわざ教えることはしないので、気が付く人は自然と気が付くが、無頓着な人は気が付かない、よって常識ともいえるが、常識と言うほど「誰もが理解していること」ではない、と言う曖昧なところだと思いますよ。
幼児用の三輪車、児童用の自転車、荷物運搬用の荷車、ペビーカー、ショッピングカートなど、子供の頃から体験する「車輪のある乗り物」は多数あります。それらの殆どは前輪だけが可動し後輪の向きは固定で、実際に動かしてみればその特性は理解可能です。ただ、わざわざそう言う事を利用者に個別に説明している訳ではありませんので、それらを体験しても、理屈を理解せず、興味も持たないままの人と言うのは、それなりに発生するでしょう。 子供の頃に乗った三輪車から想像できないのかなぁ... 自転車も同じですし。 >車の後輪も回ると思ってた人は常識ないですか?
後輪が回る方の車が多いよ。
「回る」じゃなくて「曲がる」って事なら…曲がる車もありますよ。 はい、常識ないですね。でも面白い、縦列駐車楽勝ですね。 一般的な日本人は、子供の頃に自転車の構造を見て、動くところを見て、自然と「自動車も同じ様に動く」と感じるのだと思います。 後輪が回るっていうのは車輪が回転するってことではなくて、後輪がハンドルと連動して左右に動くってことですよね?
一部の車は後輪も左右に動いたりするけど、まあ例外的ですね。
ページ:
[1]