nya115675476 公開 2025-1-10 12:19:00

なぜトヨタ2000GTて2バルブなのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜトヨタ2000GTて2バルブなのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同時期のハコスカGT‐Rは4バルブだったのに。
よく分からないのですが。
トヨタ2000GTてコスト度外視のエンジンだと思うのですが。
なぜトヨタ2000GTは4バルブにしなかったのですか。
と質問したら。
当時のヤマハは2スト専門メーカーで4バルブという概念がなかった。
という回答がありそうですが。
80年代のヤマハは5バルブという概念で失敗しましたが。
それはそれとして。
2バルブと4バルブのコストの差てたいしてないと思うのですが。
なぜコスト度外視のトヨタ2000GTなのに2バルブなのですか。
余談ですが。
今だと軽トラでも4バルブなのでは。

1126981546 公開 2025-1-10 12:47:00

時代の違いなんでしょうね
今は大衆車でも4バルブDOHCが当たり前ですが初期の頃は2バルブDOHCが主流でした
反対に4バルブDOHCの方が飛び抜けてたんじゃないでしょうか

z34109334428 公開 2025-1-11 19:44:00

そりゃ目指すものが違ったからでしょう。
トヨタ2000GTはグランドツーリングカー、かたやハコスカGT-Rはレースで勝つためのクルマですから。
それに当時4バルブDOHCはとてもじゃないが実用されていたとは言い難いですよ。
ましてやトヨタ2000GTやハコスカGT-Rが現役のころは排ガス規制などありません。
そもそもGT-Rはその後の排ガス規制を乗り越えられずに生産終了になったのですから。

tsu114639354 公開 2025-1-10 22:30:00

スカイラインGTが80万円の時にGT-Rは160万円でした。
それだけ4バルブのGT-Rのエンジンが高価でした。
当時の工作精度では歩留まり20%くらいだったそうです。
つまり100台作って不良品が80台ですから高くついたそうです。
トヨタ2000GTは市販エンジンのヘッドを乗せ換えただけのものですから安全策を取ったのでしょう。
その後製造技術が進化して4バルブを安く作れるようになってきました。

104552845 公開 2025-1-10 18:16:00

S20はレース用エンジン!2000GTはオーナーカー。

hur1112263873 公開 2025-1-10 16:51:00

2000年頃までは2バルブもありましたが。ちなみに最後まで2バルブを投入したのはホンダ。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/200106/09.html
ハコスカのエンジンは特別です(レーシングカー・R380用エンジンのデチューン版)。レーシングカーと同じエンジンを載せた市販車なので、ポルシェ
356でいえばカレラ2(904用のDOHC4気筒をデチューンして搭載)とそれ以外(OHV4気筒)を比較するようなものです。
2000GTはレーシングカーではなくGTカーなので、クラウン用SOHCエンジンをDOHC化したもので十分という判断でしょう。2300GTに至ってはSOHCで十分と判断されました。
ちなみにカウンタックも5000QVより前のLP500Sなどは2バルブ、フェラーリもテスタロッサより前の512BBは2バルブでした。上述のポルシェ・904も2バルブで、レーシングカーで4バルブが一般化するのはコスワース・DFV(1967~)からです。
>80年代のヤマハは5バルブという概念で失敗しましたが。
全体としては成功かと思います。
OX66:まあまあ。OX77:強すぎてレギュレーションで禁止。OX88:F1の壁は厚かった。

12709023 公開 2025-1-10 14:47:00

なぜトヨタ2000GTて2バルブなのですか。
2バルブ
ページ: [1]
全文を見る: なぜトヨタ2000GTて2バルブなのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・