なんで外車は右ハンドルでもウインカーとワイパーの位置が国産の逆なんですか?
なんで外車は右ハンドルでもウインカーとワイパーの位置が国産の逆なんですか?国際標準なのはわかりますが日本国内販売台数から考えると日本スペシャル作ってくれても良いと思うのですが。 たかが日本向けの為には作らないですね。コストも掛かりますし、工場でも混乱するでしょう。
アメ車の日本仕様が長く左ハンドルだったのは、その為です。
日本市場はオマケ程度に考えていましたし。
これが年間で30万台くらい売れる車なら考えるかも知れません。 外国ではウインカーは利き手(右手)で操作しないと決まっているのです。
日本だけがおかしいのです。または左利きが多いのかもしれません。そんな気はしませんが。
日本だけのためにウインカーレバーを2種類作るのは、コストアップになるのでしないでしょう。 国際的なISO規格では「ウィンカーレバーの位置は左が基本、市場の事情によっては右も許容」とされていて、日本のJIS規格も国際規格に合わせて「ウィンカーレバーは左右どちらでもOK」とされてます。
日本のメーカーは海外で販売する台数が多いので、ウィンカーレバーの位置みたいな細かい部分も海外に合わせます。っていうか、販売台数の多くない日本であっても、日本のメーカーとして本国市場をないがしろにできない以上、わざわざ日本スペシャルの右ウィンカーを作り続けてる感じです。本音を言えば、日本メーカーも左で統一して無駄を省きたいところでしょう。
海外メーカーが日本で販売する台数なんてたかが知れてるので、そんな細かいことにまで配慮するだけのモチベーションは生まれないです。 代理店が進言しないのでしょう。従来は左ハンドルばかりだったのが代理店が進言したので右ハンドルが来るようになった。だまってるからそのままなんです。
でも四輪などいいほうで、国産のフォークリフトなどは右レバーだったものをわざわざ左レバーに変わってしまっている。フォークリフトは左手で常時ハンドルノブを握って走っていて走行中は右手が空いているのにふさがってる方の手でウインカーを操作しなければいけないという理解不可能なレイアウトに、わざわざ変更された。故意に操作しづらくしてある。 おっしゃる通り、国際規格なのと販売台数が少ないので、変更する費用をかけられないからではないですか?
昨年の輸入車販売台数は約23万台に対して、トヨタ1社だけで約130万台。
これだけの差があります。
日本スペシャルを、作る余裕は無いと思いますよ 一部、日本スペシャルで出た車もありますが、慣れかもしれませんねぇ!?
ページ:
[1]