NBOXカスタムノンターボを買ったばかりですが、すでに買い替えたくなりました。
NBOXカスタムノンターボを買ったばかりですが、すでに買い替えたくなりました。ルーミー ROOMY、ソリオ、シエンタ Sienta、フリード FREEDのうちどれがオススメですか?段差やコーナーでの横揺れが嫌いです。これだけが不満で、他の点は満足ですが、めまい持ちで酔いやすいので、たった一つの欠点とは言え、不満です。パワーや静かさは問題ないです。
ルーミー ROOMYかソリオかシエンタ Sienta又はフリード FREEDのどれかに変えたいです。
ルーミー ROOMYやソリオのパワーと乗り心地が、NBOXよりいいなら変えたいですが、やはりNBOX同様、背が高くて不安定なら、そのままNBOXか、頑張ってシエンタ Sientaフリード FREEDにしたいです。
予算的には、ルーミー ROOMYかソリオですが、シエンタ Sientaやフリード FREEDも何とか買えないない事はないです。今、子供が中1で、塾代と食費が嵩むようになってきたのと、築19年のマンションに住んでいるので、リフォーム代がかかるので、節約したいです。
用途は、買い物と通院など、片道20分以下且つ週に2回から3回使用がメインで、通勤には使用しません。年3回ほど長距離ドライブ(片道3時間)と、年3回ほど近場ドライブ(片道1時間)です。年3000から5000キロ乗ります。私一人が乗ることが多く、たまに(月1)3人乗車、まれ(年1)に4人乗車、以前はごく稀に(数年に1度)5人位上乗っていました。シエンタ Sientaに6人以上乗せた事は、今まで3回くらいです。
ルーミー ROOMYが引っかかる点は、パワーがないと聞きます。NBOXの方がよく走ると聞きます
。あと、ダイハツ製が引っかかるし、ダイハツ車のウインカーの操作性が苦手です。
ソリオはルーミー ROOMYより走ると聞きますが、排気量が中途半端で、税金がもったいないと感じます。(1500ないのに、1500と同じ税額)
また、失礼ながらスズキは、軽やバイクのメーカーというイメージで、抵抗があります。
シエンタ Sientaは、前の車が初代シエンタ Sientaだったので、良さは分かります。サイズ感、パワー、全部使いやすかったです。2列目シートの座り心地が今一つでした。腰やお尻に負担を感じました。
フリード FREEDは、3列目を使っていないときに、邪魔になりそうなのが気になりますが、2列目の座り心地が良さげです。
ルーミー ROOMY、ソリオ、シエンタ Sienta、フリード FREED、それともNBOXで我慢のどれがオススメですか? こればっかりは他人のオススメではなくて自分で試乗して決めるしかないと思います。この世の中には,N-BOXが最高と思っている人も沢山存在します。特に乗り心地の良さというのはかなり個人差がでるものです。
まず,ルーミーですが,個人的な意見では乗り心地は悪いです。N-BOXと大差ありません。結局N-BOXが横揺れ(ピッチングやローリング)がする理由は,重心が高いのにサスペンションとタイヤが貧弱だからです。軽自動車で室内を広くとろうとすれば,当然足回りがチープになります。また,両側スライドドアというのは,かなりの重量物になるので,どうしてもサスの収まりが悪くなるのです。これと同じ事がルーミーにも言えます。室内を広くしながらも車両自体をコンパクトにしようとするコンセプトは、ルーミーもN-BOXも同一です。ただ、同じ1000ccでもSUVであるライズに乗るとだいぶ違った印象になります。乗り心地も加速感も断然上です。ライズはヒンジドアなため、1tを切るほど軽量なのです。故に加速も乗り心地も良くなります。
ソリオにすると少し完全します。それは、スズキ得意の軽量技術を活用しているからです。ただし、スライドドアであることと重心が高いことにあまり変わりはなく、劇的な改善は見込めません。
シエンタ、フリードにすれば、スペース的にも、また排気量(+ハイブリッド・モーター)的にも余裕が生まれるので、乗り心地も改善されると思われます。ただし、これでも普段マルチリンクサスのセダンに乗っている人にとっては耐えがたきものに感じたりするのですが。
ということで、どこまで妥協できるかは、本人でないと分かりません。実際に試乗して確認するしかないと思われます。普段使用している道路で、横揺れを感じやすい場所を実際に様々な車で通ってみるのが一番です。そうでなければ、せっかく費用が嵩んで車を替えても意味がなくなってしまいます。 キングオブ軽自動車
まるでエアサスペンション
N-BOX
これ以上の乗り心地は、国産車には有りません。 経済性と快適性を考えて、私ならソリオにします
ページ:
[1]