免許取って半年以上経つのですが親が全く運転させてくれません。正直感覚をほぼ忘れ
免許取って半年以上経つのですが親が全く運転させてくれません。正直感覚をほぼ忘れてて怖いです。
免許取りたてで親が心配するのも分かるのですが周りの子達は取ってすぐ運転してるし、なおかつ社会人になって急に運転するのが怖いです。
ある程度経験を積んでおきたいです。
感覚忘れると親に言ってもそのくらいじゃ忘れないよ笑って言われて流石に頭に来ました。
毎日運転してる親に言われたくないです。
別に遊びで運転したいとかじゃなくて本気で感覚忘れそうてかほぼ忘れてる)だから運転がしたいのに毎回また今度ねってはぐらかされて正直泣きそうです。
友達とドライブしてみたいし、でも友達乗せるなら最低1年は経験積んどきたいのにいつまで経っても運転できないせいでできそうにありません。
どうしたらいいのでしょうか? タイムズのレンタカーは免許取り立てでも借りれるのでおすすめです。
クレジットカードが必要ですが、15分単位でレンタルできるのでそこまでお金もかかりません
私もこれで運転練習しました
保険もオプションで加入できるので、事故でも何とかなると強気で運転できました 安くてちっこくて運転しやすい軽自動車とかでもいいからとにかく乗らないといけませんね。レンタカー借りるか、お金貯めて買うしかなさそうですね。他の人が気軽に貸そうなんて思わないはずなので。 親はいつまでたっても子供はヨチヨチ歩きの子供なんですよ。
ヨチヨチ歩きの子供に鉄の凶器みたいな車を運転させたいはずがありません。
でも、親の責任として人並みに免許だけは取らせたくらいの感じでしょう。
あなたはどうですか?
親が買い、税金、車検、保険、ガソリン代、維持費全てをもっている親の車に子供なんだからと甘えて乗ろうとか考えてないですよね。
自分が使ったときのガソリン代や、あなたが運転することで高くなった保険代や車検の費用だって、あなたも負担するんですよね。
そういう意識の変化を見せるのが先のような気がします。 レンタカーで車を借りて練習をするのも手ですね
親御さんが車を貸さないのは、ぶつけられると言うより
保険の適用外になっている可能性が高いと思います
実際、私の車は、35歳未満不担保、本人、配偶者限定を付けているので
息子は運転出来ない様になっています 悩んでいた半年間でバイトしていれば良かったですね。たぶんこのまま待っていても好転はしないかと
社会人になってからも新人だと給料低いとこ多いし新生活で色々物入りだし人によっては奨学金返済も始まるしで、一括はおろかローンや駐車代が捻出できない人もいますので今のうちに出来る限りお金貯めておきましょう 免許取り立てでも貸してくれるレンタカーを借りて、一人で練習をすればいいだけで、親の同伴と親の車の貸し出しに頼るのが間違いなのでは?。
それとも、それも親御さんが許してくれないって話なんですか?。
ページ:
[1]