今回の免許の試験があと1点のところで不合格だったのですが、特に⭕か❌か迷った
今回の免許の試験があと1点のところで不合格だったのですが、特に⭕か❌か迷った問題の一つに「聴覚障害マークの車による危険な追い越しがあったときに警音器を鳴らしていいのか」という問題の際、❌と答えたのですが❌で正解ですか? バツですね。その問題文のシチュエーションでは、危険はブレーキで回避するもので、警音器を鳴らせば回避できるものではありません。 相手が聴覚障害だから警音器は無意味、とか考える以前の話です。 その聴覚障害の方に聞こえにくくても
回りの車両等に危険察知させる為の
警音器使用であれば
使用には問題がないかと思われますので
⭕️かと思われますが。 ❌と答えたのですが❌で正解ですか?
×です 基本は、「標識等で警報器を鳴らさなければならないと指定されてる場合を除き使ってはダメ」です。
しかし、「危険防止のため、やむを得ず使用するのはこの限りではない」とも定められています。
危険な追越しが「防止」できるタイミングなら~でしょうけど、危険な追越しされた腹いせに鳴らすのはNGです。
よって問題文のニュアンスからは後者と取れる気がするので☓でいいのではないでしょうか。 ×ですね。
危険な追越しがあってから鳴らしても、手遅れですよね。
危険な目にあってから鳴らすのは、単なる怒りのクラクションであり、危険防止ではありません。(相手が健常者でも同じ)
鳴らす事により、これから起こる危険が回避できる場合に鳴らします。
既に発生した危険に対してクラクションを鳴らしても、危険防止には繋がりません。 警笛は危険防止のためにやむを得ずの場合は、たとえ聴覚障害の方であっても、鳴らしても違反にはなりません。
危険な追い越しの場合は、相手に危険を知らせるという意味でも鳴らしましょう。
よって、答えは~が正しいですね。
ページ:
[1]