cam12543492 公開 2023-2-15 15:50:00

ATの免許の教習に通っています。いつも右側によって走行してしまい、「寄

ATの免許の教習に通っています。いつも右側によって走行してしまい、「寄ってるよ!左行って!」と言われてしまいます。なかなか走行位置や車幅感覚が掴めません…。コツなどありましたらご教授ください。

1150286793 公開 2023-2-16 09:32:00

まず走行位置について。
ずばり、左右のサイドミラーをしっかり使うようにしてください。教習所の普通車ではサイドミラーなしでも何とかなってしまうケースが多いのですが、もっと幅広の車(トラックとか、バスとか、普通免許の範囲内でも一部の外国車とか)ではサイドミラーが重要になってきます。
なので、最初に発着点から出発する時点で、左右どちらのミラーでも運転席から側線が見えるように、きちんとミラーの角度を調整してください。走行中は随時サイドミラーを確認して、右に寄りすぎている場合は左に寄せてください。
☆ ☆ ☆
車幅感覚をつかむのは、今の場内教習の段階ではなかなか難しいと思います。
もし可能であれば、時間の余裕がある時に先生と相談して、
・「左の前輪・後輪をちょうど外側線に乗せた時に、運転席からその線はどう見えるか?」
・「右の前輪・後輪をちょうどセンターラインに乗せた時に、(以下同文)」
を確認させてもらってください。
また、ご家族やお知り合いなどの中に誰か車を出せる人がいれば、その人の運転でどこか広い駐車場に出かけて、そのままその人の運転で車を上記のような状況に置いてもらって、そこで質問者さんが運転席に入ってそこからの見え方を確認する、という方法もあります。
あるいは左側については、教習所内のシミュレーターで「壁や縁石と擦るまでどんどん左に幅寄せしてみて、実際問題としてどこまで行けるか」を試してみてもいいと思います。
このあたりを試してみてください。

1151809896 公開 2023-2-15 16:11:00

運転してる時車線の真ん中に自分がいるように位置取り
ときどきミラーで左の間隔を見る、慣れれば電柱まで5cm
くらいには寄れます(4t車で)

1130986349 公開 2023-2-15 16:09:00

教習所ではキープレフトと教わりますが実際免許取って普通に走ってればキープレフトなんてみんなしてないし、なんならめっちゃセンターライン寄ってるやつもいるし。
そこまでちゃんとキープレフトできなくても、仮免試験と本免試験に受かるだけの他の技量があればそのうちなにも言われなくなります。
教官だって普段運転する時キープレフトなんて絶対してないと思うしね。

1150331802 公開 2023-2-15 15:52:00

運転してる時、道路のほぼ真ん中に自分がいるように意識するといいですよ。

kik1012494376 公開 2023-2-15 15:52:00

なかなか走行位置や車幅感覚が掴めません…。コツなどありましたらご教授ください。
質問提示内容・画像添付・・・・・・・・・・参考になれば
拡大可能
ページ: [1]
全文を見る: ATの免許の教習に通っています。いつも右側によって走行してしまい、「寄