1152141375 公開 2022-7-22 18:24:00

運転免許の試験で引っ掛け問題が多いと言われますが、そんな論理的に

運転免許の試験で引っ掛け問題が多いと言われますが、そんな論理的に間違った悪質な問題って本当に出るんですか?
少なくとも私の受験した大阪府ではそんなに悪質な問題は出ませんでした。
例)
・夜間は気をつけて運転しなければならない。
×:気をつけて運転しなければならないのは昼もだから。

tun107205238 公開 2022-7-22 19:11:00

出ませんよ
本当に出たらSNSで話題になりますが、なった事ないでしょう
つまりはそういう事です
基本的に嘘か、教習所が100点取らせないためにあえて出してるメチャクチャな問題を本試験と覚え違いしたか、法律を知らない人が逆ギレしてるパターンですね

yuy1042072177 公開 2022-7-22 18:58:00

過去問題にこういうのがあったよ。
●消火栓から5メートル以内であったが、運転者が車から離れないで貨物の積み降しを5分以内ですませた。{~}
●ブレーキは断続的に連続して踏むと後続車に迷惑になるから、なるべく一度に踏むようにする。{×}

1150486316 公開 2022-7-22 18:57:00

読解能力が無い人、早とちりな人、ひねくれてる人、理解力の無い人、遵法意識が低い人、
それらはちょっとクセのある問題を「引っ掛け問題」
という言葉で揶揄り、問題のせいにします。
もちろん明らかにおかしな問題は皆無ではありません。
ただ、100問中1つか2つあったとしてそれに不正解になったとしても何が問題なのでしょう?
普通に合格しますから。
要は冒頭にて列挙したような、常にボーダーラインの人が合格できない、そして問題のせいにするのです。

vat1240236974 公開 2022-7-22 18:39:00

自分の時は5%ぐらいは悪質な問題に感じましたよ
仮免の学科試験も引っ掛け問題はありました
質問者さんはきちんと理解してるので引っかからなかったのかもしれませんね
有名な引っ掛け問題は「青色の灯火の信号は進め」

ttt108513521 公開 2022-7-22 18:36:00

都市伝説的なものだと思います
最近、理不尽だなと思った問題は
下の標識は横断歩道があるので注意しなければならない事を示している
~×どっちだと思います?
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許の試験で引っ掛け問題が多いと言われますが、そんな論理的に