1151275901 公開 2021-6-14 20:37:00

本人確認資料として運転免許証を見ています。 - 免許番号の左か

本人確認資料として運転免許証を見ています。
免許番号の左から3桁目と4桁目はその人が最初に免許を受けた西暦の下2桁のはずですが、誕生日から計算して16歳で4輪車の免許だけを取得していることになる人がたまにいます。再発行の形跡は有りません。原付や自動二輪が開いていればわかるのですが、4輪車だけです。どなたか理由がわかれば教えて下さい。お願い致します

yam1048943005 公開 2021-6-14 23:02:00

よく意味がわかりませんね。
例えば、西暦2000年(平成12年)に福岡県で免許を初取得したなら、免許証番号の最初の4桁は 9000 になるはずです。この状態の人が現在37歳で、2000年当時は16歳だったはずだとして、免許証の種類欄が「普通」しかない、あるいは、免許証左下の初免許取得日の「他」の日付しかない、これはおかしい、16歳は四輪の免許は取れない筈だ、と言う事ですか?。
でも、免許証番号は失効再取得では変わりませんが、失効再取得では通常、種類ごとに費用がかかるため、最上位の免許だけ残して他を放棄することがよく行われます。例えば、原付と普通を持っている人が、普通だけ残して原付を放棄することがあるのです。この場合、免許証番号から推測される初取得日が16歳であっても、原付の初取得日は空欄になります。質問者さんが見ているのは、こういう結果の免許証なのではないですか?。
それに、質問者さんは何を見て「再発行(再交付?)の形跡がない」と言っているのかがわかりません。直前に再交付手続きを受けていれば、交付日で判断できますが、前回の更新以前の再交付の形跡などは、免許証には残りません。免許証番号の末尾1桁は、紛失や盗難などで返納が出来ない場合の再交付では数字が加算されますが、そうでなければ変わりません。
うっかり失効で、失効再取得により免許を復活させた場合、左下の初取得日は「再取得」の日になるので、失効して再取得したんだな、と言う事は推測できますが、それは「再発行」の形跡ではありません。
なお、現行の12桁の免許証番号は、昭和41年からスタートしています。それ以前に初免許を取得した人は、免許証番号の西暦年と実際の取得年が一致しないケースがあります。
あと、満16歳から取得できた軽免許について回答している人が居ますが、軽免許は現行の12桁の免許証番号が始まる以前の昭和39年で廃止されているので、本件とは無関係だと思います。

1253282864 公開 2021-6-14 22:16:00

昔は軽免許と言うのが有った。

121476935 公開 2021-6-14 20:57:00

原付免許
取り消しになったのでは?
ページ: [1]
全文を見る: 本人確認資料として運転免許証を見ています。 - 免許番号の左か