原付免許を持ってると、自動車免許の学科?とかが免除されるって友達に言われたん
原付免許を持ってると、自動車免許の学科?とかが免除されるって友達に言われたんですけど本当ですか? 原付・小特免許では免許なしと同じ扱いになります。学科教習を全て受け、学科試験も受けなければなりません。(原付や小特で学科免除なら皆先に取ってます。)
ちなみに、試験場のいわゆる飛び入り試験に合格すれば、学科は取得時講習の5時間だけです。(応急救護、危険予測、高速道路の走行)実技も数時間あります。 16歳以上で取得出来る運転免許
原動機付自転車
小型自動二輪車
中型自動二輪車
小型・中型自動二輪車のどちらかの
運転免許を取得した者は
18歳以上で
大型自動二輪車
大型特殊自動車
普通自動車
の運転免許を取得する場合
学科免除の対象になります
実技講習&実技試験のみで取得出来る。
理由は
小型自動二輪車
中型自動二輪車
の運転免許取得の段階で
18歳以上で取得出来る
運転免許に必要な
学科講習を受け学科試験に合格した為。 嘘です。原付免許を持っていても普通免許を取得する
とき学科試験の免除はありません。
その理由として学科試験の難しさのレベルが違います
また原動付き自転車は道路交通法で言う自動車では無い事も
理由です。 なりません。
先の方にもありますが、原付より上の小型自動二輪なら免除になります。逆(普通車免許→小型自動二輪以上)も然りです。 学科免除は無いですが、教習所で行われる「原付講習」は免除されるかと。 うそです。
ページ:
[1]