フリード FREEDって新型はハイブリッドでも普通のシフトノブ式になってた
フリード FREEDって新型はハイブリッドでも普通のシフトノブ式になってたんですね。これはどう思いますか。改悪と思いますか。
ピラーを細くして視界を上げた、装備の質は上がったらしいです 「ボタン式よりシフト操作のほうがユーザーが混雑しない」と、フリードの開発担当エンジニアが語ってました。
→ボタン式より、使い慣れたシフト操作のほうが断然良いと思います。特に大衆車では。 誰が見ても分かりやすいので(=一般的)良いんじゃないでしょうか。
自分は前型のハイブリッドなのでプリウスっぽいシフトなのですが、未だにDへ入れた時に反応してなくてPのままだったり、とっさにシフトチェンジする時にどう動かせばDとかRに入るのが戸惑ったりする時があります。やはりこういうのは出来るだけ各社共通の方が良いんじゃないかと思います。 従来のAT車と同様にしたのは賢明だと思います。
差別化のためとはいえ使い難くしてたのでは意味が無い。
プリウスは従来ユーザーを重視してか変えないようです。
一番は選べると良いと思います。 事故防止で従来のシフトに戻したことは正しい判断だと思います。 乗る年齢層から考えるにこの方が良いでしょう。
先代シエンタもそうでした。
ぱっと一目でミッションの状態がわかるってのは大事です。
現在先代のフリードHV乗ってますが、プリウスと同じタイプなのでたまにやらかしそうになります。
また、コストダウンも兼ねているのだと思います。
少なくともあのハイブリッド特有のシフトレバーが嫌、スイッチ式も嫌、という保守的な人には受け入れられると思います。 従来のハイブリッド車のジョイスティック式レバーは手を離すと常にセンター位置にレバーが戻ってしまい、メーター内のインジケーターを見ないとどのモードに入っているか分からず、それによる誤発進事故が起きているので、レバーの位置で視覚的にどこに入っているか見て分かるこの方式の方が安全だと思います。
ページ:
[1]