大型免許の更新時「深視力」検査があるのですが、普通の視力検査は何の問題もあ
大型免許の更新時「深視力」検査があるのですが、普通の視力検査は何の問題もありませんが、「深視力」がいつも駄目です。担当の方がこれから始めます、と言っても、真ん中の棒が動いているのも解りません。それでいつも、ボタンを押さないので、担当の方に、『もう始まっていますよ』と言われます。
その後も、真ん中の棒の動きが解らないので、適当に押すと『全然駄目』といわれます。
真ん中の棒の上下の動きが、全くわかりません。
更新は、3回目ですが、いつも出来ません。
そして最後は、別室に行き、解りやすい「深視力」検査機でしていただき、それでいつも合格させてもらっています。
そもそもあの機械は、真ん中の棒が上下に動くのですが、3本が同じ色に見えたら押せば良いのでしょうか。
棒が、2本の棒の、前に進んでいるのか、後ろに進んでいるのかもわかりません。
ですので、タイミングで押すことも不可能で、真ん中の棒が動いてる事もわかりません。
なんとか1回で、パスする方法はありますか。
また、視力は良いのに出来ない原因は何でしょうか。 初めまして。
深視力 苦労しますよね。。
ぼくもこないだ大型・牽引を取ったとき、免許センターで7回やり直してやっと合格をもらえるという散々な結果でした。
棒が動いてるのが全く分からないのなら、両眼視機能が弱いんでしょうね。
前の方も回答されてますが、視力と深視力は別物です。
視力が1.5ある人でも、両眼視する力が先天的に弱かったりすると全く棒は動いて見えません。
視力が良くても深視力が見えない人がいます。
で、そもそも、棒が前後に動くのがハッキリと見えるって、どうゆう仕組みかというと
左右 片目ずつでみた映像のズレを、脳が瞬時に誤差を判断 計算して棒が動いてるように見えるらしいです。
これが脳の方で出来ていないと深視力ではいくら頑張って見ても棒が動いてるのかすら分からないんですね。
この機能は先天的に弱かったりする人もいるので、恐らく質問者様もこの類に入るのかなと思われます。
普段片目だけで見るような癖が付いてたりすると、もう致命的です。
そうなるともう本当に機械のモーターの音、折り返しの秒数など、勘でいくしか方法はありません。
他に望みがあるとすれば、深視力用のプリズム入りメガネを取り扱ってるメガネ屋が数は少ないと思いますが、あります。
片目で見る癖が付いていなければ改善される事例も多いらしいので、1番現実的な方法ではあるかも。
あとは自作で深視力の簡易練習機を使って練習するとか、検査前日は目を休めるとかですかね。。
なんにしろ僕も最初は1回目に不合格でその日は免許センターから追い返され、かなりどん底に落ち込んだもんです。。
でも翌日からは何回もやり直しさせてくれたので、受かることができました。
なので質問者さんも絶対諦めないでくださいね。片目でしか見れてないぼくでも受かったので、挫けなければ必ず受かります。がんばってください。 眼科できちんと検査をしてもらったことがありますか?
視力もそうですけど、弱い乱視が入っていたりすると深視力が見えずらいと言う話は聞きますよ。
自分は3本すべてを見ようとしません。
左右のどちらか1つと真ん中の棒だけしか見ませんよ。
あとは、あんまり真正面から見ずに上下左右に少しずらして見てはどうでしょうか? >また、視力は良いのに出来ない原因は何でしょうか。
視力と深視力は別物だからです
視力がいいものは深視力もいいとなるなら
深視力を図る必要もありませんからね あ、私も「真ん中の棒は見るな。両側の棒を見なさい」と教わりました。
あと、両目をピッタリ付けるのではなく、片目だけ少し浮かせる(顔を微妙に斜めにする)と良いかもです。なんか立体が、びよ~んびよ~んと、伸び縮みするのが良く見えます。
私はだいたい0.2か0.3に収まります。 私は毎回ピッタリに止めます
両側の棒に焦点を合わせたまま目を動かさず、その状態で真ん中の棒のボヤけ具合を見ます
真ん中の棒を見てしまうとピント合わせが出来なくなってしまいます >解りやすい「深視力」検査機
それでいいんですよ。私も似たようなものです。全く分からん。私は「音」で押してるから。見たって分からんし。
ページ:
[1]