教習所って儲かってるのでしょうか? - 時期や場所にもよりますが普
教習所って儲かってるのでしょうか?時期や場所にもよりますが普通免許が1人25万円くらいだとして、指導員や職員のお給料、ガソリン代や維持費等
を考えると経営は苦しそうですがどうなんでしょうか? 東京都に限って言えば毎年指定校は確実に「一校」ペースでつぶれています。
~少子高齢化
~若者の車離れ
~燃料費・維持費の経費高騰
~競争校の原価引き下げ(教習料金)
一時期の放っておいてもお客(教習生)のほうから来てくれる・・・なんんて時代じゃないんですよ。
回転率を上げているだけです(ファミレスのお客と一緒)数を集めてとっとと卒業させる、だから下手とか事故とか関係ないんですよ、「値段」・「早く終わる」・「指導員の対応」これを重視しないとお客が来なくて生き残っていけないのですよ今は・・・・・(笑) 受講者の激変ですね。
合宿だと、18万から25万の範囲で取得できますので、通学では困難ですね。 教習所業界は海外市場との競合ということもなく、独占的な業界協調談合体制ですので、収支が少なくなれば値上げをすれば良いだけです;^^
就職のためにも生活のためにも免許は取らざるをえないので、仕方なしにぼったくられているのが現状です。
消費者が高い料金を払わされている典型的な例です><
よって経営が苦しいということはありえないです;^^
少子化で生徒が減った分を、一人当たりの教習料金を値上げしてやりくりしよう・・・というのが現在の教習所業界の流れです。
現在、倒産などをしているのは、本業以外の事業に手を出して失敗しているところです。
八王子自動車学校などがその例ですね~。
”閉鎖”と”倒産”がごっちゃになっているような感があるのですが、所轄官庁がコントロールして閉鎖するところを決めています。
教習所業界はいわゆる官民一体の業界協調談合体制ですので・・・
ほぼ全ての教習所が警察からの天下りを受け入れているので、その人件費を削ればやっていけると思います^^ 儲かっていないと思います。
毎年日本で10校づつ減っていますからね。 はっきり言って通常行われている普通免許や二輪免許の教習では儲かりません!むしろ場合によっては広告宣伝費用やキャンペーンなどの費用そして言われている様に様々な維持費用などで赤字です!ですから一番助かるのは教習生が予約取れない位に口コミで入校したりするのが一番良いのですがこの時代そうはいきません!最近では外国語も話せる指導員準備したり保育施設併設したりと少しでも教習生増やしビジネスチャンス広げたり夜間教習で客単価上げる努力はしていますが……なので公認の場合でしたら取得後講習や高齢者講習やペーパードライバー教習行ったりまたは法人向けにタクシーなど職業ドライバーに向けた講習など行ったり学校向けに交通安全教室行ったりしてなんとか利益あげているか収支プラマイ0にしている状況です!非公認や届出教習所の場合でしたら比較的教習に関する基準が厳しくないので最低限のコースや車で教習したり施設や備品も中古利用する等工夫し経費安くし非公認同士で協力して違う車種受ける教習生がいたらその車種の取り扱いのある非公認の教習所紹介したりコース持っていない非公認の教習所もあるので貸し出ししたり努力しています! 少子化で困ってる様ですよ。
ページ:
[1]