私は今、普通の四輪免許を取りに教習に行っています。明日、二段階の学科試験です。
私は今、普通の四輪免許を取りに教習に行っています。明日、二段階の学科試験です。そこで、
『二輪車で乾燥した路面でブレーキをかけるときは、前輪ブレーキをやや強く、路面が滑りやすいときは、後輪ブレーキをやや強くかける』
とのことでした。
乾燥しているならどうして前輪ブレーキを強くするのですか?確かに後輪ブレーキなら後ろに引っ張られて危険そうですが、何故同時ではいけないのですか?
そして後輪。滑りやすいときにブレーキをかけると横滑り?しますよね。後輪にブレーキをかけると後輪が滑り、且つ後輪が滑るとバランスを崩しやすいと思いそこで、まだ少しでも操縦のできる前輪ブレーキを強くかけた方がいいのかと思いました。
なので、解説お願いします。
私の考えは根本から間違っているのでしょうか。 >乾燥しているならどうして前輪ブレーキを強くするのですか?
フロントの方が制動力が強いからです。
>何故同時ではいけないのですか?
前後のバランスの問題です。同時にかけるなとは一言もありませんが?
厳密にはリアをやや早めにかけてリアサスを縮めておいてフロントをギュッとかけると鬼のような制動力が得られます。
>滑りやすいときにブレーキをかけると横滑り?しますよね。
しません。そんな人には永久に免許は取れません。
ブレーキロックは検定中止です。ましてやバランスを崩すとか論外です。
4輪しか知らない人には理解できないと思いますが、ブレーキは止まったり速度を落とすためだけのものではありません。
姿勢制御や姿勢変化のきっかけを作るためにも使います。
特にバイク乗りは積極的に前後のブレーキを使い分けることで複雑に変化する路面状況に対応させているんですよ。
ページ:
[1]