1146173652 公開 2012-4-14 07:43:00

運転免許試験場で普通二種、中型二種、大型二種免許のいずれかの試験

運転免許試験場で普通二種、中型二種、大型二種免許のいずれかの試験に合格後、取得時講習を受講して免許を取得された方に質問です。
合格通知後に運転免許試験場へ行くのは取得時講習修了後のみでしょうか?
取得時講習手数料の収入証紙は講習を受けるまでに用意すればいいのでしょうか?
いずれ、普通二種を受験しようと考えていますので、参考までに教えていただけますでしょうか。
都道府県によって異なる部分があれば、神奈川県の場合でお願いします。補足本試験合格後に証紙を買い、その証紙を試験場の窓口に提示するのでしょうか?
証紙を提示したら、窓口ではどうされるのでしょうか?

czo1148697247 公開 2012-4-14 16:26:00

神奈川県二俣川運転免許試験場の場合は路上試験に合格後に受験者の住所地の教習所で取得時講習(二種)を受講して取得時(特定教習)講習修了証明書と手数料+3800円で免許交付になります。
普通二種:応急救護処置講習:6時間:7500円
普通二種:旅客車講習:6時間:18900円
自動車等の運転に関する講習と応急救護処置に関する講習があります。
講習の対象者
大型二種免許、中型二種免許、普通二種免許、大型免許、中型免許、普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許を受けようとする方で、運転免許試験場で合格した方が受講の対象となります。
講習の日時・場所
講習の日時・場所につきましては、県内の指定自動車教習所から、希望する教習所から自分で選択し、事前に電話連絡(予約)をして受講してください。
※講習は、神奈川県下39指定校のうちいずれかの自動車教習所で行いますが、免許の種類により受講できる教習所が違いますので、それぞれ確認してください。
講習内容
旅客車講習
運転に係る危険の予測、その他旅客自動車の安全な運転に必要な技能と知識。
夜間や悪条件下における運転の技能
身体障害者等の対応に必要な知識
「お問い合わせ」
神奈川県警察本部交通部運転免許本部
〒241-0815
神奈川県横浜市旭区中尾2-3-1
045-365-3111㈹

井出薫 公開 2012-4-15 07:57:00

免許交付は取得時講習後になります。本試験合格後に証紙を買わなければなりません。試験場構内にはATMがあるはずなのでお手持ちの銀行口座には必ず金を入れておきましょう。あと余計なお世話かもしれませんが、神奈川にお住いの場合は二俣川試験場ですよね?神奈川の二俣川と埼玉の鴻巣の難易度は半端じゃありません。もし事情が許せば都内に住民票を移して府中に行った方が無難です。

pro1221800076 公開 2012-4-14 11:22:00

都道府県によって異なるかは知りませんが゙、茨城県では以下の通りです。
①技能試験合格後、県内公認教習所の一覧表が渡され、表に基づき予定(二種講習を開講している教習所から、さらにスケジュールが合うか等を検討)に合う公認教習所に申し込む(運転免許証や技能試験合格証明書のコピーのFAXが必要)。
②公認教習所において、取得時講習(旅客者講習と二種用応急救護)を受講。
③ 受講後、旅客者講習修了証明書と二種用応急救護修了証明書を交付される。
④住所地を管轄する警察署に出頭し、現有免許証・旅客者講習修了証明書・二種用応急救護修了証明書の提出、及び印鑑の捺印を以て免許証を受け取る。

という感じです。茨城では、運転免許証は地元の警察署で受け取ります。つまり、技能試験合格後、免許センターが各受験者の住所地を管轄する警察署に新しい免許証を届けておくというシステムになります。概ね1週間かかるそうなので、免許証が届けられていない間に二種講習を修了して警察署に出頭しても、受け取れない場合もあります。まぁ、試験合格後1週間以内に取得時講習を受けられるのはかなり難しいでしょうけど・・・
よって、茨城県では免許センターに出向くことは一切ありません。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許試験場で普通二種、中型二種、大型二種免許のいずれかの試験