駐車違反でブルー免許に下がりました。 - 今日、母が私の定期を買
駐車違反でブルー免許に下がりました。今日、母が私の定期を買いに車で駅まで行って、
定期を買っている間(5分)に切符を切られてしまいました。
罰金は仕方ないですが、ゴールド免許からブルー免許に下がり、
それがゴールド免許に戻るのが免許更新から5年後だそうです。
5分とはいえ路駐してたのは駄目だと思いますが、
それで5年も戻らないというのは厳しすぎると思います。
ゴールド免許でないと保険料も上がるので、気になり質問しました。
できるだけ早くブルー免許からゴールド免許に復活する方法はないんでしょうか?
私のために定期を買いに行って母がこんな目に遭ったのが結構つらいです。
今更嘆いても後の祭りなんでしょうけど。 もう警察に切符を切られましたか?
もし、車に駐車違反の紙が貼ってあっただけであれば、まだ間に合います。
駐車違反の場合、その後の処理の方法が大きく分けて下記の二種類あります。
①車に貼ってあった紙を持って警察に出頭する。
青切符と反則金の納付書をもらい、反則金を振り込む。
(反則金+違反点数)
→ゴールド免許ではなくなる。
②警察に出頭せず、1ヶ月後くらいに車の所有者宛に郵送されてくる「放置違反金の振込用紙」で放置違反金を払う。
(放置違反金のみ)
→違反点数は付かないので、ゴールド免許継続!
このように二種類の方法があります。
反則金と放置違反金の金額は同じですので、違反点数が付かない②の方が明らかに特です。
これは警察が、
「手っ取り早く金さえとれればいい」
として導入した制度です。
聞いた話によると、真面目な人が車に貼られた駐車違反の紙を持って警察に出頭したところ、
「ここで処理すると点数が付いちゃうから、しばらく待ってると送られてくる放置違反金の振込用紙で払った方がいいですよ。そうすれば点数は付かずにお金だけで大丈夫ですから。」
と言われて帰ってきた人もいるようです。
一瞬、「親切に教えてくれた優しい警官」と勘違いしてしまいそうですが、『金さえとれればいい!』という警察の本音が見えた発言だと思います。
本当に取り締まるべき危険な駐車違反なら、きちんと点数を付加した上で、そのようなドライバーは免停にすべきです!
しかし、警察は危険防止よりも金をとる事を目的として取り締まりをしているので、このようなおかしな駐車違反の制度が出来上がってしまったわけです。
話が少しそれましたが…。
結論として、現在の法律では、②のように出頭を無視した上で『放置違反金』を払った方が特というわけです。 出頭しなければいいだけの事です。
後で、車の使用者に支払い命令が来て納めればそれで全て
解決です。
taiyocat2007さん
>ゴールド持ってる人の大部分はペーパーですよ。
そんな事ねぇ~よ(爆笑)
毎日運転してるけど30年程ゴールドですよ。
最後に捕まったのは30年以上前、そのあと他人様に免許証
見せたのは銀行員に一度位ですな。
私の周りにも沢山居ますけど・・・w
まあほぼ毎日大小違反はしてるけど、捕まらない術の得とくだよ。
取り締まりやってそうな場所と時間が感でわかるのさw。 免許証はブルーが標準です。
ま、ゴールドだといろいろ優遇があるので気持ちは分からなくもないですが…
失効したわけでもないんだから、そう気を落とさずに(^.^)
私は免許取得後20数年、一度もゴールドの経験がありません(自慢?) 質問主様が罪を感じる必要はありません。
誰の用事であれ、たかが5分と駐車場に停めなかったお母様が悪いのです。
どうして駐車禁止場所があるかというと、そこに駐車すると危なかったり、交通状況に悪影響を及ぼすからです。
警察に捕まらなければいい、みんなしてるから自分も、という考えの人が路駐を繰り返すのでしょうが、それが他の人に迷惑をかけているという事を考えなくてはいけません。
免許の色は次の更新まで変わりません。次の更新までにまた路駐やシートベルトなどで捕まったら、次の免許もブルーになります。
僅か5分の路駐の為に罰金を払い、保険料が5年間もゴールド割引を受けられない。
それがばかばかしいと思うなら、次からは数百円払ってちゃんと駐車場に停めるよう、お母様に言ってあげて下さい。
本当は、他の人に迷惑だから路駐はしないでと言ってあげて欲しいですけど。 ブルーになったことをお嘆きですが、ご本人の免許書じゃないですよ。
違反したということはそれに伴って反則金も納めなければなりません。
そのことまでは話されなかったようですね。
家庭にとってはブルーになったことも残念ではありますが、実質的に突然の出費、10,000円の方がショックです。 自分も、北海道で5年ちょっと前に速度違反で捕まり、ブルーになり下がってしまいました。ゴールド持ってる人の大部分はペーパーですよ。
でも、自動車保険は三井ダイレクトだったので、保険料変わらないと思いましたよ。
ソニーやアメリカンとかは、乗らない人=事故率低い=儲かる契約者って考えのようですが、三井はたくさん走る人=うまい運転=事故率低い=保険金支払いが少なくて儲かる契約者って考えみたいですね
ページ:
[1]