azu1145766917 公開 2012-4-7 14:31:00

車の免許は教習所を卒業して、試験場に受けに行かないといけないんですか?あるいは

車の免許は教習所を卒業して、試験場に受けに行かないといけないんですか?あるいは、教習所で全部やって、教習所で免許もらえるんですか?

1253243396 公開 2012-4-12 12:11:00

教習所に通わなければならないという決まりはありません。試験は基本的に、各都道府県の運転免許試験場で行うものです。公認の教習所ってのは実地試験が免除になるだけのものです。学科は免除にはなりませんからね。だったらいちいち教習所なんて行かなくていいじゃんなんて思ったら甘いです。自分で全部受けるとなると仮免を取った後に路上練習が課されます。本試験に合格した後も取得時講習を受講しなければ免許は交付されません。公認教習所ではこれらが全てカリキュラムに組まれています。試験の難易度も教習所とは比較になりません。教習所は合格するように採点してくれるのに対し、試験場は落とすために採点するのです。試験場一発はコツを知らないと何回通っても受かりません。比較的試験場一発でも取りやすいと言われているのが、東京都の府中になります。埼玉や神奈川に在住の人なんかは住民票を都内に移して、わざわざ府中に受けに来ている人もいますからね。そこそこ運転に自信があるのなら非公認の教習所に通い、仮免と本試験を試験場で受験すれば公認よりも安上がりです。もちろん住民票は都内に移して府中に行きましょう。

mas117950427 公開 2012-4-8 21:38:00

卒業検定が受かったら、免許センターに行き、技能免除で学科の試験(90点以上合格)を受ければ交付ですよ^^
神奈川県在住なので免許センターは一箇所しかありませんが、質問主さんは近くの免許センターに行けば良いですよ。
多少お金と時間はかかりますが(笑

1147888389 公開 2012-4-7 15:26:00

普通車か自動二輪をはじめてとる、と仮定します。
教習所では最後に実技試験を受けて、それで卒業となります。そのあと、試験場(免許センターという名称のところも多い)で学科試験を受けて、受かると晴れて免許取得です。
平日が丸一日つぶれるのがきついのですが、仕方ありません。対策としては、試験場にはお盆休みというものがないので、お盆に受けに行くという手もあります。

reg126590971 公開 2012-4-7 14:37:00

教習場で道交法を学びつつ
実技を習得し、卒業認定をいただきます。
その後、試験場で筆記試験を受けます。
大抵はこのパターンです。
初めから試験場へ行き、実技試験を受けることも可能らしいですが、とても難しいと聞いたことがあります。

ilh1248283325 公開 2012-4-7 14:34:00

教習所はあくまで実技試験免除までですから、学科試験は運転免許試験場へ平日に出向かなければいけません。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許は教習所を卒業して、試験場に受けに行かないといけないんですか?あるいは