昨日普通自動車第一種免許の試験に86点で不合格となりました。そこで3点教え
昨日普通自動車第一種免許の試験に86点で不合格となりました。そこで3点教えてほしいのですが
・卒業証明書の有効期限が4月17日でもうすぐ期限切れとなります。
平日しか試験はないみたいなので、あと受けれるのは16日と17日の二日間ということになるのでしょうか?
受付の人が「落ちたら16日だけか…」とつぶやいていたので、17日は受けられないのかどうか不安なのです。
・1日2回朝と昼連続で試験受けれるか、16日と17日連続で受けれるかどうか。
落ちたとして対策もせずすぐ受けるのは愚問だと思いますが、期限が迫ってるのでとにかく数を打ちたいと思いまして…
ちなみに試験会場は明石です。
・私の勉強方法は、教習所でもらった本3冊50%とネットの問題集50%です。
教習所でもらった本3冊に集中して覚えるべきでしょうか?それとも本屋に行って問題集を買ってきた方がいいのでしょうか?
情けない質問なんですが、どうか教えてください。補足遅くなって申し訳ありません。
みなさん回答ありがとうございます。
おかげさまで無事合格することができました。
ほんとに助かりました。 試験場の人の言葉からも有効期限は4/17~4/16までとなるでしょうね。
365日間ということですから。
試験会場によって受付時間は違うかもしれませんが、私の地域では学科試験の受付は平日の午前中だけです。
お住まいが明石市とのことですから試験場は明石運転免許試験場だと思いますが、こちらも学科試験は午前中だけのようです。
よって自動車学校の修了証書が有効なうちに受けられる試験は16日の午前1回だけとなりますね。
勉強方法は基本的には教本主体です。
試験問題集は教本をどれだけ覚えたかテストするために使うくらいになるでしょう。
教本90%、問題集10%くらいで勉強した方が良いんじゃないでしょうか?
問題集もただ漫然と数だけこなすのではなく、1問ずつの問題をよく吟味して理解することです。
その問題の答えが何故~なのか、何故×なのかを正しく理解していないと問題の答えが見えてきません。
あとは問題文を最後まで良く読むことです。
実際、問題集の例題とそっくりな問題も出ていますが、文の最後で「である」が「ではない」になっていたりすると真逆の答えになってしまうので、途中まで読んで「ああ、これやった問題だ」と早とちりしてしまうと結果間違えてしまいます。
あとは誤解しやすい問題に気をつけることです。
たとえば「交差点手前30mは追い抜き禁止区域となります」が
① 交差点手前20mは追い抜き禁止区域である
② 交差点手前の追い抜き禁止区域は20mである
という2つの問題文は意味が違います。
交差点手前30mは追い抜き禁止区域となりますので20mも勿論禁止区域内ですから①の答えは~。
交差点手前30mは追い抜き禁止区域となりますので20mでは足りず、②の答えは×になります。
先程も言ったように文の最後の「である」が「ではない」になると意味がまた違ってきます。
こういった勘違いさせやすい問題もあるので気をつけて最後まで問題文をしっかり読んでください。
まだ2日間ありますから、集中してじっくり教本を読んで覚えましょう。 明石で一度落ちてから試験を受けたものです。
試験の日程については17日は失効してしまっているので受けられないと思います。
朝昼も、厳しいでしょう。
勉強法としては、明石ステーションプラザの喜久屋書店で売っている、兵庫県の過去問題集をやることをお勧めします。
問題の傾向が似ているので覚えやすいです。
これで89点だったのが98点まで上げられました。 -明石運転免許試験場・運転免許試験の日程-
http://www.police.pref.hyogo.jp/tetuduki/unten/nittei/index.htm
次の試験日まで、教本等を読み返し、予習・復習をやりましょう。頑張ろう。 17日の午前0時で効力が無くなります。
教習所でもらった本3冊50%とネットの問題集50%です。・・・・?
1000問やって95点以上連続で取れないと実力的に無理でしょう。間違えた問題を中心に勉強しましょう。 教本100%熟読しない限り無理だね。
問題を最後まで読まないで早とちりし過ぎるんでしょうね。
数撃ちゃあ当たるのは、鉄砲の弾だけだよ。
何十回試験受けたのか聞きたいですね。 卒業証明証に有効期限が2012年4月17日と書かれているなら
発行日が2011年4月17日としかかれていないのであれば16日までが有効
後は自分で確認
おそらくは後者で、有効期限が1年間だから翌年の同月同日まで有効と勘違いして言えると思われる
ページ:
[1]