yta1149390738 公開 2012-3-26 15:08:00

普通運転免許を取ろうとしています。非公認のところなので、検定を受

普通運転免許を取ろうとしています。非公認のところなので、検定を受けなければならないのですが、学科は合格したのですが、実地が合格できません。大学を卒業し、引っ越したサキで免許は取れますか?

1150408052 公開 2012-3-26 20:39:00

最寄り(住民票に載っている都道府県)の免許センターで取得できます。
実地試験は公認教習場より難しいです。
確認作業は確実に、メリハリのある運転が必要です。
私は免許センターで、けん引二種を取得しましたが、検定員の機嫌もあります(身なりとか)。
教習場は、あくまで儲けの為です。「人を多く入れ、早く出す。」この流れが、儲けを生みます。
免許センターは警察です。免許を取らせる目的が違います。

vls1135656482 公開 2012-3-26 20:08:00

転居先で住民登録を行えば、その県で運転免許試験を受験することができます。
届出自動車教習所(非公認)で教習を受けている場合は、県外に住民登録があっても、仮免許試験の受験および、本免技能試験に代わる技能検査の受検を教習所が所在する県の運転免許試験場(運転免許センター)で行うことが可能になっています。
これは県内の届出自動車教習所で教習を受けている人の為の制度ですので、質問者さんが県外に転居をしても、その県内の教習所へ在籍していないことで制度の対象にならず、同じように受験をすることができません。
転居先の県で運転免許試験を受験するには、免許を初めて取得する人では住民登録が必要になり、原付等の免許を所持している人では運転免許証の住所を転居先の住所へ変更する必要があります。
現在は仮免学科のみの合格でしたら、転居先で指定自動車教習所へ入所されたほうがよいのではないでしょうか?
学科の教習は免除になりませんが、仮免学科試験の合格のみは有効です。

oma1020944457 公開 2012-3-26 19:01:00

住民票が有る都道府県に限られるかも知れないので、試験センターに問い合わせましょう!
試験センターの前で売られているテキストを入手しましょう!
ユーザー車検は、どこでもOKで、運転免許は、駄目だった気がします?
ページ: [1]
全文を見る: 普通運転免許を取ろうとしています。非公認のところなので、検定を受