知恵袋を見ていると、時々パニック障害や発達障害で、自動車免許を持ってい
知恵袋を見ていると、時々パニック障害や発達障害で、自動車免許を持っている人を見掛けるのですが、そのような人でも車の運転なんかは可能なんですか?知っている人からも、そのような話を聞くことがあります。補足元指導者の方の立場からのご回答で、大変参考になります。障害者用の教習所は、身体障害の方を対象とした所はよく聞きますが、パニックや発達障害は精神系に分類されるものであり、昨年・昨日とてんかんの方が事故を起こしたこともあり、大丈夫かと気になりました。 元指導員及び運転適正検査指導員資格持ちです。
これは市の障害者の窓口や職業訓練等で補助金が出る市があるくらいですし 障害者専用の教習所もありますし、
適正上問題なければ、教習しましたし。
ちなみに適性は勘違いが多いですが、受付時点でもう運転適正検査は始まっています。
日本語の読解、受け答え、自書が出来るか?等が問題無しなら視力、入所後適性検査(ペーパーテスト)の流れです。
免許取得により就職等の道が開ける可能性もありますし・・・
ですから 知的、身体、抑鬱(パニックを含む)等へはあまり偏見を持たれないようお願いします。違反者講習受講者 取り消し処分者より人として全然まともですから。
補足です。
統合失調分裂Ⅰ型及び気質障害者のこれらに該当又は近い分類の方々 躁鬱病はやはり免許取得は取得を不可能及び返納、取消しは必要と考えます。当方 中学の教員免許持ちです、心理学上からの意見でもあります。 誤解があるようですので、少しだけ言わせていただきますと・・・・
てんかんの発作の場合は「意識が無くなる」ものです。
しかし、パニック障害や発達障害は「意識が無くなる」わけではありません。
てんかんと精神的な病気をごっちゃにしてしまわないよう、お願いいたします。
もちろん、てんかん=車の運転×・・・と安易に決め付けるのも間違いですしね。 パニック障害は、発病してもしばらく薬を飲んで発作が起きなくなれば大丈夫です。逆に、過去の人身事故を忘れられなくて運転席に座ると発作が起きるという人もいます。
発達障害は個人差が非常に大きいですが、試験に受かる程度の能力があれば大丈夫です。ちなみに私も軽度の発達障害ですが、診断が出たのは免許をとってから7~8年経ってからです。 運転は不安ですが、免許は取れます。
ページ:
[1]