小型移動式クレーン運転技能講習玉掛け技能講習大型免許10tユニック車
小型移動式クレーン運転技能講習 玉掛け技能講習 大型免許 10tユニック車小型移動式クレーン運転技能講習と玉掛け技能講習と大型免許があれば、 10tユニック車は運転できますか?
10tユニック車でつり上げ荷重5t以上を吊り上げられるトラック TRUCKはあるのでしょうか? 小型移動式クレーンで操作できるのは5t未満のトラック搭載型クレーンです。
5t以上になると 小型移動式クレーン運転技能講習終了証ではなく 移動式クレーン運転士の資格が必要になります。
トラックの最大積載量は車両総重量から車体の重量を引いたものですから
クレーンが大掛かりなものになると積載量が減る事になります。
また 通常2本のアウトリガーだけで支えていますから 5t以上の荷を吊っても旋回するとクレーンが倒れる可能性があります。
2.93tのユニックでも5tくらいを吊る能力はありますが、車体の横にしか降ろせなくなりますし
夏に枕木無しでアウトリガーを張って荷役すると アスファルトが陥没するくらい接地圧が高くなるので トラック搭載型クレーンの限界は3tだと考えています。
また、3tを越える搭載型クレーンには有効期間が定められた検査証が交付されていて 定期的に性能検査を受けないと更新できないので 維持管理の都合上好まれないと言うのもありますね。
登録の段階で5t超のトラッククレーンを4.9tで登録する事も可能ですから 逆も有りうるかもしれません。(能力の範囲で)
3t超のクレーンを見た事はありますから 有るには有ります。 走行するという意味なら大型免許だけで運転できます。
クレーンの操作という意味なら5t未満の移動式クレーンは小型移動式クレーン技能講習で運転できます。
吊り具に荷物をかけるだけなら玉掛け技能講習でできます。
1人で全部やるには全部必要です。 5トン以上はクレーン免許必要ですよ。
仮に7トンクレーン車で吊り上げフックが4.95トンの表示があれば、
7トンクレーン車の運転出来ますよ。
10トンクレーン車も4.95トンのフック付きなら運転出来ますよ。
私は過去に2.9トン吊りで5トン吊った事は有りますよ。
後で気付いたんですけど、5.5トンのウェイトでしたけどね。 10tユニック車で、吊上げ荷重が5t以上と言うのは、私は見た事が有りません。4.9tまではタダノで出て居ますね。ただ、台数は少ないと思います。理由は、3t以上の吊上げ荷重となりますと、クレーン検査を2年に一度受けなければならず維持が大変です。でも、先の回答者が5t以上も書かれてあるので、あるにはあるんでしょうね。
実際、10tユニック車に搭載されているのは2.9t吊ですが、ブームが強化されて居て、2t前後まで楽に吊れる様になって居ます。元々の空車重量の他、クレーンブームが強化されて居るので、4t車のユニックと比べると遥かに吊れるので、そもそもそんな大きなクレーンを必要としないと思います。
尚、5t以上の移動式クレーンは、免許が必要なので、小型移動式では作業できません。 運転だけなら大型免許あれば大丈夫です。操作する場合は資格が必要になります。
5トン以上(この場合は小型移動式では駄目です。)のユニックありますが、荷重オーバーの自動停止が付いている(普通のユニックのが吊れる)
また定期点検が厳しいなど維持が難しい為さほど導入されていません。
ページ:
[1]