自動車学校卒業後のことで質問です - 卒業検定に受かり、仮免許をもら
自動車学校卒業後のことで質問です卒業検定に受かり、仮免許をもらいました。その後の日程として、筆記試験(90点以上合格)に警察署(?)かなんかに行き、テストを受けに行くといわれ、そしたら免許が貰えるとか話を聞いてたのですが、メモを取っていなかったので、今後の日程についてがわからなくなってしまいました。仮免から1年以内だか1か月以内だかにどうのこうのとか大事な話も覚えておらず・・・。
すみません内容全く覚えていないので・・・。自動車学校で聞けばいい話ですが、一応卒業された方(免許持っている方)に卒業後のことで、持ち物(仮免や写真?とかハガキ?とか)や内容を教えていただけないでしょうか・・・ 受け取った書類の中に仮免許証(有効期限は修了検定から6か月)があったわけですが、「卒業証明書」と題した厚紙の書類があったはずです。この期限は卒業検定の1年後のはずです。仮免許が切れても、こちらの期限までに学科試験に受かればokです。
試験を受けに行く先は、各都道府県の「運転免許試験場」です。県によっては「免許センター」という名前になっている場合もあります。
持ち物は思い付く限りで、
・卒業証明書
・仮免許証(本試験に受かったら返納します)
・鉛筆・消ゴム(学科試験ですよね)
・腕時計(試験には時間制限がありますので)
・眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器等(必要な方のみ。視力検査あります)
・3cm×2.4cmの写真(申請書に貼ります)
・手数料
あたりでしょうか。
試験場がどこにあるのか、手数料は幾らか、といった情報は「~~県 運転免許」で検索すればすぐ出てきますよ。 卒業検定に合格した後、当日、卒業証明書を発行してくれます。その時に教習所の職員の方から、説明をうけますので、その説明をしっかり聞いて下さい。
自動車学校で貰った書類一式を持って試験場行き学科試験を受験します。
もし試験場で分からない事が有れば試験場の受付で聞いて下さい。 返してもらった書類一式持って試験場行って学科試験を受けて合格したら免許取得。
実技免除の有効期限は1年間。
試験場の受付時間や裏付けは、住民票記載の都道府県警のHPでも参照の事。
ページ:
[1]