自動車学校の仮免許取得のための修了検定の時、S字クランクにはいる前にギ
自動車学校の仮免許取得のための修了検定の時、S字クランクにはいる前にギアをローにして、半クラッチだけで、車を動かして切り抜けても、合格は可能ですか?補足訂正です。半クラッチというか断続クラッチでした。すいません。 難しいところですね。
実際明確なものは無いと思います。
ギアも1速にするという話も聞きますし、2速で通過するという話も聞きます。
私の時は2速で走りました。
クランクは少しだけ断続クラッチを使いましたが S字ではクラッチは繋いだままでした。
1速ならクラッチを切らなくても 速度が遅過ぎる事はあっても速過ぎる事はないと思います。
基本的に クラッチとアクセルは常に連動するもの クラッチ単体での超低速走行は実際には使わないし 意味がわかりません。
それを減点するかどうかは教官の主観的な部分になると思いますが 私なら迷わず減点します。
クランクやS字での課題は内輪差の理解と低速の維持ですから 入口と出口でのアクセルとクラッチの調和や 途中でのアクセルによる速度維持が対象になるでしょう。
ここでは エンスト・速度維持・脱輪・接触・安全不確認・合図不履行などに気を付けてください。
一部試験場での一発試験では 左折による進入になっていて 一時停止が基本になっています。
そちらの教習所では どのような基準になっているのか 一度確認した方が良いですね。
S字・クランクは進入の為の合図から始まっています。
出口でも 本線側の確認・合図も含まれます。
出口付近では 通過後の進路によって 右に寄っておくか 左に寄っておく等の教習所単位の決まりごとも有るはずです。
検定前に再確認は必要ですね。 とりあえず、それで構いません。
ただし、非力な車では通用しないということは頭に入れておいてください。
ページ:
[1]