1152848436 公開 2012-4-3 15:12:00

今日、自動車学校の卒業検定でしたが残念ながら落ちました。ここまで来るのにも相当

今日、自動車学校の卒業検定でしたが残念ながら落ちました。ここまで来るのにも相当苦労しましたが、なんとか卒検にまで辿り着けました。しかし、左バックの方向転換で右に寄り過ぎてミラーをポールに当てて
しまいました。入って行くときはきちんと左に寄せて行ったのですが、斜めバックだったのでハンドルを右に切るポイントと戻し、さらにバックを始めてから左いっぱいに回すタイミングのどこかが狂っていたのか、教官には、バックを開始する前にもう少し前に出ないと、余裕がないから。と言われました。正直ショックで動揺しています。練習でも確かに上手ではありませんが、ここまでは酷くなかったです。切り替えしを行うにも最後には混乱してどっちに切っていいか分からなくなりました。
3日後にまた検定がありますが、受かる気がしなくなりました。仕事もあるし、これでだめなら当分免許取得は難しくなってくると思います。方向転換、縦列駐車の苦手だった方、どう克服されましたか?

jak1149108851 公開 2012-4-3 22:28:00

私の場合、修了検定前は、方向転換が苦手でどうしようもなく、【修検は縦列駐車で…】と思っていたら、縦列駐車のコースで助かった思い出があります。
方向転換でバックするときは、内側の後輪の位置を意識してください。
内側の後輪をコース一杯に走らせれば、きれいに入ります。
あまり離れると、外側の後輪が脱輪したり、ポールに接触していまいます。
今回、失敗したのは、指摘されたように、もう少し前に出なかったために余裕がなく、その場で目一杯ハンドルを回すことになってしまったのだと思います。
無理に1回で決めようと思わず、危なかったら切り返してください。

1048381158 公開 2012-4-4 08:49:00

結論は前進と同じです。
*前進で右折、左折の時ハンドル切りながら後輪の状態(位置)がどこに来るかラインをイメージしますよね。特に左折時には巻き込みが無いか確認しますね。この時形だけでは無く後輪の位置も確認します。正確にはハンドル切って前進後進には必ず、後輪をどのラインに通すかイメージしそのラインを必ず通る様にハンドル操作する事に成ります。バック(後進)であってもこの理屈は同じですよ。その最たるものがトレーラーの運転でしょう。結局そのラインを読んでいないからクランク・車庫入れで混乱する訳です。前進を練習すると後進も上手くなります。

eas1216729267 公開 2012-4-4 00:18:00

僕のところでは、右肩と縁石が重なったら左にハンドルを半分ぐらい切り、車体が斜めになったらハンドルを戻し、Rに入れバックと同時にハンドルを全部切るなどです。
縦列駐車は左バックの場合、最後のポールが後ろの席の窓から少し見えた瞬間に左にハンドルを全部きり、今度は右のミラーを見ながら、何個目の縁石が見えたたら右にハンドルを少しずつ切り調節するみたいな感じです。
すいません。説明下手で(汗)
僕はどちらかというと感覚でやりました。
僕が卒検の時は苦手だった方向転換をやることになりましたが、教官に教わったことを思い出しながらやったら案外上手く行きました。一発で合格できました。
長文で説明も下手ですいません。

syr1242838842 公開 2012-4-3 18:10:00

一度で入れてしまうよりも
半分ほど入れて切り返して、
入れ直す事だと思いますよ。
ミラー見ないから斜め駐車になるんですよ。

1151005534 公開 2012-4-3 15:14:00

なんか、先生がポイントになる場所を教えてくれたので、そこに合わせてやりましたよ!(b^ー°)
あとは、自分で景色を覚えて、感覚でやります!(b^ー°)
ページ: [1]
全文を見る: 今日、自動車学校の卒業検定でしたが残念ながら落ちました。ここまで来るのにも相当