埼玉免許センターから東京免許センター - 今まで埼玉免許セン
埼玉免許センターから東京免許センター今まで埼玉免許センターで試験受けてましたけど、東京住みで仕事もあって
なかなか行けないです。遠いせいで
なので次から東京で受けたいんですが、何個か疑問あります
埼玉で作った申請書ですが、東京で受けるとしたら、作り直しますか?
あと、東京免許センターって3つ?ありますが、どこがいいのでしょうか?
埼玉では9時15分まで受付ですが、東京も一緒でしょうか?
埼玉では仮免学科に合格して、技能試験とってる途中です。補足回答ありがとうございます。
東京住みで埼玉で受けてる理由は、安い教習所が埼玉にあって、そこから勧められました。
現在仮免許50問学科は合格した状態で次の仮免技能を受けてます(5回落ちました)
住民票を移すってことは東京か埼玉どっちかでしか受けられないということでしょうか?
同じ教習所の人東京でも埼玉でも受けていたって言ってたと思うんですが・・・ 埼玉県の運転免許試験場の運転免許申請書は東京の試験場では使えません※埼玉在住でも自動車学校は神奈川でも東京でも入学し教習を受ける事は出来ますが、本免許の学科試験は住民票のある住所地の試験場しか受ける事は出来ません。質問者さんの言ってる事は住所は埼玉にあるけど仕事柄安く取れる東京の教習所に入学して教習を受けている訳ですね 貴方の何個かの疑問に答える前に、こちらにも疑問があります。現住所が東京だけれども、埼玉の免許センターで学科試験と技能試験を受けていたということでしょうか?技能試験とってる途中というのは学科試験は受かっているということですか?それとも、試験ではなく教習所に通っているということですか?
学科と技能の試験が受けられるのは住民票のある都道府県になります。貴方の現住所が東京でも住民票が埼玉にあるので、今まで埼玉で受験できていたのだと思いますが、東京で受験するならば住民票を移さないとなりません。
東京の免許試験場(江東・府中・鮫洲)のどこで受けるにしても住民票が東京になければ受験はできません。
<追記>
教習所は住民票がどこにあるかにかかわらず全国どこでも通うことができます。つまり、教習所を卒業するまでは東京でも埼玉でも(極端なことを言えば北海道・沖縄でも)可能です。
最後の本試験は上述したように住民票のある都道府県でしか受験できません。東京都に住民票があるならば東京都の免許試験場で最後の本試験を受けることになります。 そもそも
なぜ東京住まいで埼玉て受験してる?
書いてあることおかしくないかい?
ページ:
[1]