1252697483 公開 2012-2-22 12:17:00

免許を取るまでの流れ - 教習所を卒業したら免許をもらえるものだと思っていま

免許を取るまでの流れ
教習所を卒業したら免許をもらえるものだと思っていましたが
なにやら卒業した後にまだなにか試験があるんですよね?
教習所卒業後から、免許証をこの手に持つまでのざっとした流れを教えて欲しいです

青山夏実 公開 2012-2-22 12:26:00

>免許を取るまでの流れ

卒業したら

1142419901 公開 2012-2-22 16:42:00

まず、運転免許は…
『運転免許センターの試験に合格する』
以外に取得する方法はありません
で、運転免許センターの試験は…
『筆記試験』(教室で行う試験)・『技能試験』(実際の車で行う試験)
の2つがあり、免種ごとに両方に合格する必要があります。
ただし、
『各都道府県公安委員会指定の教習所で所定の課程を修了し
卒業証明書を取得すれば、卒業証明書の有効期限内であれば
運転免許センターの試験は技能試験免除で(筆記試験のみの合格で)
免許を取得できる』
というシステムになっています。

つまり、運転免許をとる方法は
①運転免許センターで、学科試験と技能試験の両方に合格する
②公安委員会指定教習所を卒業し、運転免許センターの学科試験に合格する
2つの方法があります。
①の方法は、お金はかかりませんが、技能試験はその減点項目をシビアに
判定されるので、非常に合格が難しいです。
技能試験に合格するために、非公認の教習所に通う方法もあります。
ご質問されているのは②の方法です。
公安委員会指定教習所で、
第一段階(場内)⇒仮免許試験⇒第二段階(路上)⇒卒業検定
をクリアして、卒業証書を手にすれば、あとは運転免許センターの
学科試験に合格すれば免許がもらえます。
ただし、教習所の技能試験(検定という)は、普段の運転もみて、みきわめ
をして、「こいつなら大丈夫」と思った教習生しか受験できないので、あるいみ
『通すための』検定ですが、運転免許センターの学科試験は(技能試験もそうですが)
『落とすための』試験ですので、しっかり勉強してから受験してください。
なお、教習所は全国どこで通ってもOKですが、(合宿免許はこのシステムを利用)
運転免許試験場の試験は、『住民票のある都道府県の試験場のみ』でしか
受験できませんので、ご注意下さい。

ご健闘をお祈りしております。

k_a11337801 公開 2012-2-22 12:41:00

教習所を卒業すると卒業証明書がもらえます。卒業証明書の期限は1年間ですので、その期限内に免許センターで実施する本試験(学科試験と適性試験)に合格しないと免許証は発行されません。
適性検査は教習所で行ったのと同じ、視力検査・色覚検査・聴力検査です。これは教習所を卒業したのならば問題ありません。
学科試験は95問ある試験を受けて、100点中90点以上でないと合格となりません。第一段階と第二段階で学んだ学科の総合試験となります。
本試験は居住地の免許センターで行われます。予約は不要なので以下を持参して受けにいって合格すれば、即日免許証が交付されます。
<持参するもの>
①本籍地記載の住民票
②身分証明書(健康保険証、パスポートなど)
③印鑑
④写真(タテ3.0cm×ヨコ2.4cm)
⑤卒業証明書
⑥筆記用具
⑦手数料(4,200円)

jha1040098816 公開 2012-2-22 12:40:00

免許取得までの流れ
運転免許試験場まで行く→試験場で試験手数料の収入印紙を購入→自動車学校で貰った申請書に試験手数料分を張る(2100円)→受付→適当試験(視力検査)→学科試験→合格→暗証番号登録→簡単な講習(話)→写真撮影→運転免許証交付。
安全運転を心掛けて楽しいカーライフを。

113652087 公開 2012-2-22 12:22:00

免許センターで学科試験と適性検査に合格すれば、晴れて免許取得です。
自動車学校で、仮免・卒検前にした、学科試験とおんなじ感じの問題です。

1252574813 公開 2012-2-22 12:21:00

地元の免許センターに行って筆記試験して合格すれば免許証がもらえます
ページ: [1]
全文を見る: 免許を取るまでの流れ - 教習所を卒業したら免許をもらえるものだと思っていま