車の中型免許を教習所で取得する場合、公道も走りますか?また取得難
車の中型免許を教習所で取得する場合、公道も走りますか?また取得難しいですか?
補足もちろん最後に免許センター行ってまた乗るんですよね? あなたの所持免許が、旧普通免許(H19年6月1日以前に取得)ならば
『中型8t限定解除』の審査を受けます。
最短の教習時限数は所内で5時限。 見きわめが通れば所内で卒業検定。
卒業検定(技能審査)に合格すると、審査合格証明書が交付される
ので、申請書類と証書を提出すれば晴れて中型免許取得となります。
一方、新普通免許の方はもっと時間がかかります。(最短でトータル15時限)
1段階の見きわめがOKなら、中型仮免許を受けるべく修了検定があります。
2段階は路上もありますが、体験教習が半分近くを占めるので、実質の路上
教習は4~5時限程度です。
2段階の見きわめがOKなら、最後は卒業検定です。
(普通車と違って、最初にバックの課題を行い、それから路上検定です)
あとは試験場に行って、卒業証明書を免許申請書類とともに出せば、晴れて
中型免許取得です。 修得されてる、免許によります。旧普通免許(現中型車8t限定)の場合は、教習所内だけです。道路法改正後(H19年6月2日以降)、に取られた場合は 第1段階が場内 第2段階が路上で 行います。教習所を 卒業された方は、試験場での試験は 有りません! 免許制度では学科試験と技能試験に合格すれば良い事になっています。
学科試験は 二種と原付(自転車免許)を除いた 一種免許は同じですから 学科試験は最初の一つだけで 二つ目からは免除になります。
技能試験は 試験場で受けるか、教習所に通い 技能教習が終了した後の卒業検定に合格するかのどちらかです。
教習所を卒業すれば 技能は既に終わっています。
学科も持っています。
試験場では書き換えのみです。
中型免許の難易度は 私にとっては遊び以下ですが 人によっては死ぬほど難しいかもしれません。
普通車を取得する時に 難しいと思ったり 何時間かオーバーした人なら 難しいのかもしれません。
何れにしても大型の比じゃありませんが・・・ 今、普通免許を持ってるとして…
カンタンですよ。
実技だけ、1段階と2段階。
1段階の後、修検で仮免許。
その後、2段階で路上教習して、卒検です。
ページ:
[1]