運転免許証番号は、どういう暗号になっていますか?最後の一桁は免許証を無くした回
運転免許証番号は、どういう暗号になっていますか?最後の一桁は免許証を無くした回数ですよね。他にいろんな情報が分かりますか?最近、免許証にICチップを入れて、本籍を表示しなくなりましたが、何か意図はありますか? 本籍表示は個人情報どうこうじゃないでしょうか。
最初の2桁が初めて免許をとった都道府県(公安委員会)に
割り振られた番号です。
次の2桁が、初めて免許をとった年の西暦下2桁です。
次の6桁は都道府県毎に管理されています。
各都道府県でそれぞれ独自の法則で決めます。
通し番号ではありません。ランダムかつ重複しないように
割り振りされています。
末尾から2桁目は、前10桁の入力した数字が間違えていないことを確かめるために、それぞれの桁をある式に基づいて計算した数です。
最後が質問者様の言われている再発行回数です。 免許証番号12桁の最後は再交付などを行った場合に1が付きます。
簡単に言うとIC免許にした理由は偽造防止の為だと思います。
本籍地など確認する場合は警察署や運転免許試験場に設置してある端末機で確認出来ます(^-^) 最初の二桁は、最初に免許交付を受けた都道府県公安委員会の番号。
次の二桁は、最初に免許交付を受けた年の西暦の下二桁。
次の6桁は、各都道府県で個別管理している番号。単純に頭から通し番号で割り振っているところもあれば、どのような定義に基づいて割り振られているか不明なランダムであったり、そのあたりは現役警官でも知らなかったりするとか。
後ろから2つ目は、最初の10桁数字が間違っていないか、偽造されたものではないか計算した結果の数字。
ラストは再発行回数ですね。
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage011.htm
本籍が表示されなくなり、ICチップが埋め込まれた理由は、「本籍を知られたくない」という声があったので、プライバシー保護のため。
それと偽変造運転免許証の作成を困難にし、不正使用を防ぐため…だそうです。 あんまり大した事含まれていないようです。下記アドレスのWebサイトに因れば、12桁を『XXYY-ZZZZ-ZZAB』とした場合、XXは最初に受けた都道府県を表し、YYは西暦の下2桁、ZZZZZZは、発行元による管理一連番号。発行した所によって法則性が違うらしい。AAはチェックデジット、BBは発行回数。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/d2.html
ページ:
[1]