普通免許取得で以前質問したら、"学科が心配なら先に試験場で学科試験を受ける手が
普通免許取得で以前質問したら、"学科が心配なら先に試験場で学科試験を受ける手があります、独学で勉強して学科試験に受かった状態で合宿に行けば良いと思います”というアドバイスを頂いたのですがこれはどういうことを言ってるんでしょうか?
都道府県の免許試験場で学科試験に合格し、合宿で技能試験受け免許取得するということでしょうか???
この場合合宿は技能講習・試験ですから費用も少なくなるんでしょうか?
また、合宿ではなく通いの自動車学校に行く場合でも同じ方法が取れますか? ~金銭的なメリットはなく、受講しなければならない学科の教習が減ることもありません。
合宿免許では短期間で学科の教習を受け、技能の修了検定に合格すれば、すぐに仮免学科試験も受けて合格しなければなりません。
つまり、学科教習で教わったことは確実に覚える必要があり、教習を終えて夜にでも勉強していかなければ、仮免学科試験に向けた勉強をする時間がないということになります。
仮免学科試験に不合格になれば第2段階の路上教習を始めることができず、スケジュールが確実に遅れることを意味しますし、教習所によっては仮免学科試験に3回程度不合格になると、一時帰宅をして地元の運転免許試験場で仮免学科試験に合格して再び合宿に合流しなければならない規定になっている場合があります。
予め運転免許試験場で仮免学科試験にのみ合格してから合宿免許に入所をすると、仮免学科の合格については有効ですから、仮免学科試験を受ける必要はなく、上記のリスクが排除できるというのみの効果があります。
学科試験の合格があっても、第1段階の学科の教習が免除になることはなく、費用的に変わりません。(仮免学科の受験手数料が返金されるかどうかも微妙)
実際にそこまでする必要はなく、余程心配なら本屋さんで参考書を購入して学科の予習をしっかりしてから入所をすればいいと思います。
技能については教えてもらう運転方法が100%テキストどおりとはいきませんので、余計な知識を頭に入れずに入所をされることをお勧めします。
なお、通いの教習所では仮免学科試験に向けた勉強をする時間を十分にとることは可能ですから、そのような心配は無用です。
ページ:
[1]