iif1148534782 公開 2012-3-3 18:15:00

免許が取りたいのですが - 私の行きたい近場の教習所が埋まっていたため(春休み

免許が取りたいのですが
私の行きたい近場の教習所が埋まっていたため(春休みは混むらしいですね…)、プライベートと教習所の日程を考慮すると始めるのは夏~秋頃になりそうです。ちなみにATの方を取るつもりです。
なるべくなら通う期間は金銭的にも時間的にも短い方がいいですが、合宿とかは嫌だし…と考えています。
そこで質問なのですが、やっぱり教習所に入る前に市販の参考書などを買っておいて、あらかじめ理解しておいた方がずっと有利ですか?
参考書の知識だけで筆記試験はすぐにパス→あとは適性検査と実技で終わり、みたいな感じでいけたりするのでしょうか?
ちなみに、実技と筆記の試験&勉強は(人によるのかもしれませんが)どちらが大変ですか?
教習所に関する知識が全く無いため、見当違いなことを聞いていたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

1252693589 公開 2012-3-3 18:30:00

合宿ってすごく楽しいのにな~
あ、それと学校に行く前に何か買う物ってありませんよ
学校でたんまり買わされますのでもったいないです
あとでほしくなったら問題集を買い足すくらいかな~

奥村 公開 2012-3-3 19:58:00

初めて免許を取得する人が一番安くて早く取得できるのは合宿になります。その合宿が嫌だとなりますと、通常の教習所通いか合宿ではない短期集中コースになります。
通常の教習所通いは一番スタンダードな方法で、自分のペースで教習を進めていくことができます。合宿よりも費用は10万円前後高くなりますが、ほとんどの人がこの方法で取得します。平均では3ヶ月で免許取得する人が多いです。
短期集中コースというのは、合宿のように他人と共同生活をするわけではないですが、学校の授業のように教習所が決めたスケジュールに準じて教習を進めていきます。費用は通常の通いより数万円アップになります。
学科と技能のどちらが大変か?これは圧倒的に技能になります。
学科は習ったことしか試験には出ませんし、勉強すれば試験には合格します。技能は今まで経験のない車に乗って運転をしながら身につけていきます。技能には車両感覚を早くつかむようなセンスが大きなファクターで、努力しても下手な人は一定レベルまでしかなれません。
教習所に入る前の勉強は不要です。学科で学んだことしか試験には出ませんので、あらかじめ理解しておく必要もありません。参考書・問題集の知識だけでは学科試験は合格できません。学科の授業で学ぶ試験合格のためのテクニックが必要になりますから。

jet1111181826 公開 2012-3-3 18:36:00

免許の取り方には、大きく分けて2つの方法があります。
ひとつは、免許センターで適性検査、学科試験、実技試験を受けるという方法。安くつきますが、実技試験の採点が厳しい(ついでにいうと、土日はやっていない)ため何度も受けることになるので、普通免許をはじめてとる人は普通はこちらの方法はとりません(知り合いにひとりいますが、ドケチです(笑))。
もうひとつは、「公認」と謳っている教習所に通うこと。こちらだと、一定の時間数の学科と実技の教習を受けると、実技試験を免許センターではなく教習所内で受けられます。その試験官はもちろん教習所の先生。採点は割と甘いので、ほとんどの人が1-2回で受かります。広告の「実技試験免除」というのは、免許センターの実技試験がなくなりますよ、という意味です。
ただし、学科試験を先に受けて合格しても、教習所での学科教習は免除になりません。
裏技として、大型特殊(ブルドーザーとかですね)、普通自動二輪(バイクですね)、大型自動二輪(これもバイクですね)、のいずれかの免許を持っていれば、普通免許を公認教習所で取るときに学科のほとんどが免除になりますので、免許センターでこのどれかを先に取ってしまうという手もあります。手軽なところでは、普通自動二輪の小型AT限定あたりが狙いどころです。125ccのスクーターです。
ページ: [1]
全文を見る: 免許が取りたいのですが - 私の行きたい近場の教習所が埋まっていたため(春休み