中型自動車免許(8t限定なし)所有のみでマイクロバスに乗る人はいますの
中型自動車免許(8t限定なし)所有のみでマイクロバスに乗る人はいますのでしょうか? 実際にマイクロバスを運転することに憧れて、中型免許を取得したり、中型8t限定解除したりする人はいますよ。憧れでなくてもマイクロバスの運転は人によっては必要に迫られることがあります。大型バスは運転するのに大型免許が必要な上に、そんなでかいバスまでは必要がないけど、マイクロバスくらいならちょうどいいということは多いです。昔はマイクロバス限定大型免許もあったくらいです。いずれにしてもマイクロバスを運転できる免許には需要があります。また限定なし中型免許取得後に、実際にマイクロバスをレンタルして運転する人もいます。メンバーの多い仲良しグループで旅行に行くときなどにあります。このような状況では、限定なし中型免許持ちがメンバーからマイクロバスの運転手に任命されたり、または自らすすんで運転手をしています。
しかし限定なし中型免許持ちがそのグループ内に1人しかいなくて、しかも長距離の移動になる場合は、運転を代わってくれる人がいなくて困るようです。
あと、他の方の回答にある旅館の女将さんのマイクロバスによる送迎は私も体験したことがあります。送迎の場合、二種免許は必要ない(有っても無くてもいい)と聞いています。
一方物流業界では中型免許は中途半端な免許とされていて不評です。限定なし中型免許なら運転できて、中型8t限定免許なら運転できないトラックもあるにはありますが、文字通り中途半端なトラックです。しかし個人では人によっては上にも書いたようにマイクロバスの運転をすることも有り得ますから、特にそのような人が大型免許まではいらないだろうと考えて中型免許を取得したり、中型8t限定解除することは多いです。 いっぱいいますよ。少年野球チームの保護者はその昔、
マイクロバスを運転するために大型免許を取ったものです。
それが 8t限定の限定解除 だけで済むようになったので、
中型免許でマイクロバスを運転する人は増えています。
あとは、旅館のおかみさん。以前は大型免許は大変なので
取得しなかったのが、限定解除だけで送迎用のマイクロ
バスが運転できるようになったので、けっこう限定解除して
いるそうです。 むしろ、中型自動車免許は、マイクロバスのための免許といえると思います。
長いこと、免許の区切りが総重量8トン未満、積載5トン未満だったので、トラックは未だにそれに合わせた車種が多いです。
ですから、中型自動車免許で運転できる、総重量11トン未満、積載6.5トン未満というのは、プロのトラックドライバーとしては、半端な数字なのです。
それに対して、乗車定員が30名を超える大型バスまでは必要がなく、マイクロバスまでで十分というケースはかなりあります。
法律で認められているのですから、不必要な免許まで取ることはありません。
レンタカーでも、限定無し中型を持っていれば、ちゃんとマイクロバスを貸してくれます。 マイクロバス運転のための資格要件(29人乗り以下)は満たしているのですかから、いくらでもいるでしょう。マイクロバスを運転する必要があって、中型8tの限定を解除する人だって結構多いと思いますよ。
ページ:
[1]