運転免許について - まだ高校生なので運転免許についてはよくわからないの
運転免許についてまだ高校生なので運転免許についてはよくわからないのですが(調べてもこんな基礎的なことは乗ってなかったというか調べ方が悪いのか・・・)、教習所というのは絶対行かなければいけないのですか?
例えば、高校受験や大学受験をするためのように「塾」という感じで、教習所に行けば受かりやすくなるという物なのでしょうか?
それとも、美容師や調理師のように、ある程度の技術訓練を受けたものでなければ資格を取ることができない体験系の資格なのでしょうか?
要するに、教習所に行かなくても運転免許は取れるのかということです。 試験を受ける事は可能です。
合格するかと言うと話は違います。
試験には学科試験と、技能試験が有ります。
学科は自分で勉強できますが
技能試験は実際に車を走らせなければなりません。
そもそも、車の運転をした事が無い人は
発進させることも難しいのでは?
まあ、AT車で発進出来たとしても試験なので
ただ走らせればOKと言うわけではありません。
車に乗り込む際の安全確認から始まって
坂道発進、クランク、方向転換、縦列駐車
などなど、色々と点検項目が有りますので
運転経験の無い方で合格するのは結構難しいですよ。
合格するまで何回も試験を受けに行っていたら
教習所に通った方が安かった・・・
なんて事も。
教習所にも
公認(指定)と非公認があり、
公認教習所を卒業すると
技能試験が免除されます。
非公認の教習所だと運転の技術は教えてくれますが
仮免、本免ともに試験センターで
学科試験と技能試験を受ける事になります。
試験場の技能試験よりも教習所の卒業試験の方が
審査が緩いと言われていますから
皆、公認の教習所に行くんです。 免許を取るには2つの道があります。自動車学校に行く又は、教習所に行く かです。やる事はほぼ同じです。教習所の方が若干フランクなイメージです。僕は教習所でしたが君運転上手いねと言われてサクサク次の段階に進んで行きましたが、学校は単位がありしかも単位毎にテストがあるので、イメージ的には学校の法が厳しいイメージです。ちなみに最終試験はどちらも各地の公安で行います。教習所の事故率高いとか言いますが、結局自分次第なので結果安い方をお薦めします。 教習所で訓練を受けて卒業をしないと、一般の道路は走れません
2回の法規試験も合格して始めて自動車免許は発行されます。 >教習所に行かなくても運転免許は取れるのかということです。
昔は教習所に行かなくても試験場のみで完結しました。
しかし、今は「取得時講習」「応急救護措置講習」受講が強制となり、必ず指定教習所で受講しないと免許が交付されません。
ですので「いずれかは教習所に行かないといけない」と言う事になります。
ページ:
[1]