運転免許の飛び込み試験について - うっかり自動車の普通運転免許が切れ
運転免許の飛び込み試験についてうっかり自動車の普通運転免許が切れて7ヶ月すぎてしまいました。試験場に問い合わせると、仮免からになると言われたのですが、金額などは分からないと言って教えてくれませんでした。どのような手続きがあって、期間はどれくらいかかって、合計いくらくらいかかるのでしょうか?ご存知の方教えてください(大阪です)。 参考になればいいですが、自分はかなり昔試験場で普通免許を取得しました。仮免の学科・実技、本免の学科と実技(路上試験)各々に試験料と印紙代が1回の試験に必要だったと記憶しています。試験場の方がいくらかわからないと言ったのは
人によって試験回数が異なるからだと思います。試験場に一回の試験料ということで尋ねてみてはどうでしょうか?
ちなみに自分は仮免が3回位、路上試験が8回位落ちて当時で10万円弱かかったと思います。(でも車校いくより半分くらいの金額だったと記憶しています)今だと車校は30万位かかると聞いたことがあります。18で初めての免許はなかなか受からせてくれないと後で聞きました。取り消し処分も試験場では中々合格させてくれないみたいですが、当時一緒に試験を受けた
人の中にうっかり失効した人がいてその人は1回で合格してましたよ。失効の内容と運転技術次第では安く取得できると思います。がんばってください。
追記・・・試験日などは新聞や試験場のホームページで確認できたと思います。 仮免許証の交付手数料2,850 円
本試験
5,500円(受験料2,400円、試験車使用料1,000円、免許証交付料2,100円)
受験料は毎回かかります。
(実技のみでも、学科も受けても)
試験車使用料は実技試験毎にかかります。
(学科で落ちれば実技は受けられないので、その場合必要ありません)
免許証交付料は試験に(学科、実技両方)合格になったとき必要。
試験と別に
取得時講習(受講料13,400円)
があります。
試験を受けるため、路上練習申告書
が必要です。
5日以上、10時間以上路上練習をしました。
という申告書です。
いつ、どこで、誰と(免許番号も記入)練習したか
記入します。
用紙は仮免許証交付時に聞いてください。
期間はわかりません。 どのようなというか、学科試験と技能試験、取得時講習に応急救護措置講習ですよ。詳しくは大阪府警のHPを。
ページ:
[1]