119435301 公開 2012-2-27 11:18:00

普通免許の学科の問題について質問させていただきます。・小さい

普通免許の学科の問題について質問させていただきます。
・小さい子どもが一人歩きをしているそばを通る場合、徐行や一時停止をしなければならない。
・歩道や路側帯を横切る場合、歩行者がいないことが明らかでも一時停止しなければならない。
1問目は「一時停止」、2問目は「路側帯」というキーワードが引っ掛かりまして…
答えがお分かりになる方、おられましたら回答お願いします。

1242191702 公開 2012-2-27 12:40:00

1問目「~」
歩いているのが健常の大人だったら、安全な間隔を空けるか徐行で足ります。しかし、一人歩きの子供、身体障害者、歩行に支障のある高齢者が歩いている場合は、安全な間隔だけではダメです。安全な間隔があっても、徐行か一時停止をしなければなりません。
2問目「~」
これは実際にやっている人が少ないのですが、車庫の出入りなんかで路側帯を横切る場合には、一時停止の義務があります。歩道を横切る場合と同じイメージで考えれば、何故かは分かりますよね?路側帯は道路の中でも歩行者が通る部分だからです。

1152961017 公開 2012-2-27 12:13:00

小さい子供が一人歩きしている側を通る場合、徐行しなければならない。誤り。一時停止しなくてよい。
道路に面した場所に出入りするために、歩道や路側帯を横切る場合、その直前で一時停止して自転車がいないか確認する。正解
道路には路側帯が必ず有りますよ。
小さい子供が一人歩きしている=歩行者のそばを通る時は歩行者との間に安全な間隔を空けるか、
徐行しなければなりません。 と言う事です。

gue1248596212 公開 2012-2-27 11:48:00

両方~です。
↓解説

今回のように「小さい子どもが一人歩きをしている」そばを通る場合は一時停止か徐行が必要です。
子供ではなく「歩行者」のそば…と書いてあるときは安全な間隔をあけるか、それが不可能なときは徐行しなければなりません。ですが「歩行者」と書いてある場合は一時停止はしなくても良いです。

路側帯とは歩道のない道路に白線によって区分された道路の端の帯状の部分をいいます。
つまり歩行者が通行するところです。
ここを車で横切るときには、歩行者がいない場合でも歩道などの直前で一時停止をするとともに、歩行者の妨げにならないようにしなければなりません。

tzu1147628530 公開 2012-2-27 11:31:00

小さな子供が一人歩きしている場合は、速度を落として徐行しなければいけません。
歩道や路側帯にを横切る場合や、人が居ない時は一時停止しなくてよいです。
まさに学科試験の引っ掛け問題ですね。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許の学科の問題について質問させていただきます。・小さい