第一種普通自動車免許の飛び入りについて - 現在、免許飛び入りに望んでいます
第一種普通自動車免許の飛び入りについて現在、免許飛び入りに望んでいます!
3日前に仮免許学科は何とか1回で合格しました。
来週、仮免許実技があります。
そこでアドバイスを頂けたら嬉しいです。
仮免許実技についてアドバイスもらえませんか?
どのようなことについて注意すべきでしょうか?
あと初歩的なことなのですが、交差点の左折について
サイトや教習所によって説明がバラバラなので、
正しい方法を教えてください。
左折進路変更をしようとする前、
3秒前に
「ルームミラー、サイドミラー、左目視」
「左ウインカー合図」
3秒間走行
「ルームミラー、サイドミラー、左目視」
左に進路変更
(このとき交差点の30メートル手前)
交差点まで到着し左折をする前に
「ルームミラー、サイドミラー、左目視」
左折完了。
これで合っていますか?それとも
合図を出す前に3点確認する必要はないのでしょうか?
飛び入りで合格できるように詳しく教えてもらえると
嬉しいです。補足兵庫県明石市の運転免許試験場です。
同じように飛び入りで受けたかたいますか? 大阪の門真試験場で、普通二種の飛び込みをやっていました。
8回受けて、結局合格できなかったので、あまり大きいことは
言えませんが、減点の要因はすべて把握していますので、
分かる範囲でお答えします。
試験場の実技試験で求められるのは、法規走行を確実に行うための
・安全確認
・車を思い通りに走らせるための車両感覚などの基本的な技術
の2つです。
安全確認で言うと
・乗車するとき(乗車後準備含む)
・発車するとき
・進路変更時
・右左折時
・交差点通過時
・下車時
などに求められ、走行技術は
・狭路通過
・坂道通過、発進時
・右左折時
などに求められることになります。
ご質問の左折時の確認は、左に寄せる進路変更→左折→交差点通過の
3回求められます。
私は18年前の1種免許の教習所で
<①進路変更>
後方良し(バックミラー)→指示器→側方良し(左目視)→進路変更
<③左折>
進路変更後→巻き込み良し(左後方目視)→左折
と習っていて、進路変更と左折の間に
<②交差点通過>
右良し(右目視)→左良し(左目視)
を2種の試験官のワンポイントアドバイスで加えていました。
あと、左折は路肩と左後輪の間隔1メートル以内での小回りを求められます。
これが意外と難しく、小回りできないと1回に付き10点ずつ引かれていきます。
左折前にしっかり減速して、最徐行で左折しないと確認が間に合わないため
結局大回りになってしまうので、とにかく減速することですね。
不合格になると、試験官から『ワンポイントアドバイス』ということで
アドバイスがもらえます。仮免許試験は不合格になるとすぐに起点に
もどされるので、あまり長い時間アドバイスはもらえませんが、2種免許は
路上で不合格確定後、5分以上走って戻ることになり、意外と試験官の
先生方は親切ですので、結構細かいアドバイスももらえますし、多少の
質問であれば答えてくれます。
私は試験終了後、すぐに控え室で、試験時の状況とアドバイスでの
指摘事項をA4の用紙まとめて、
・どうして不合格になったのか。
・何が減点要因になったのか。
はなるべる明らかにして次の試験に臨むようにしていました。
私は8回中3回は転回(2種路上のみ)で失敗し、転回成功後に
浮かれて一時停止を忘れたり、直前停車や指定停車(2種路上のみ)
時にブレーキを踏み忘れたり、あまりにもつまらない凡ミスで
落ちつづけたので、今回は諦めることにしました。
質問者さまは諦める事なく最後まで頑張ってください。
ご健闘をお祈りしております。 それは基本中の基本であって仮免コースに当てはめた場合通用しない所がいくつも出てくると思います
右折してすぐ左折する場合はどうしますか?
試験ではそれほど厳格な事は要求されません
要は安全で円滑な運転が出来るかどうかを見られます ここでどうすればいいですか?と聞いているレベルでは決して合格できません
来週受けるのであれば、今の時点でもうばっちりだぜというレベルでないと
合格する可能性はありません
そういうレベルでもほとんどが落ちるような試験ですから 今まで練習してきた通りすれば良いのです。我流では通らないのですから。
---
当然非公認で練習したでしょう?その通りすればいいのですよ。
今更知恵袋で手順を訊いたところでそんなの本番で咄嗟に出来る訳ないんですから。
ページ:
[1]