車の免許について質問です。10月に2人目が産まれるので車が必要になるとの
車の免許について質問です。10月に2人目が産まれるので車が必要になるとのことで旦那に免許をとるのを進められました。
私は車に関して全くの無知でして…
知恵袋で色々みているとATとMTとゆうのがあるみたいなんですがこれはなんですか?どんな違いがあるのでしょうか。
取るとすればどちらのほうがいいとかってありますか?
あと普通に行けばどれくらいの期間で取得できるでしょうか。
私の中では車の免許を取るというのはかなり難しそうなイメージがありまして…
もし免許が取れたら旦那が乗っていたハイエース HIACE?に乗らないといけなくなるのですが大きいので心配です…
全くの無知での質問申し訳ございませんが詳しく教えてくださるかたよろしくお願いします。 はじめまして。
頭の中で考えているよりも、お子さんの為ですもの。。。
おじいちゃん・おばあちゃまでも取得しているんでうから、
是非是非!頑張って頂きたいものですね!
ATとはオートマチック車の事です。すなわちAT限定で免許取得
しますと、オートマチック車しか乗れません。
恐らく旦那様が乗られているハイエースはオートマチック車だと思うのですが??
一度、聞いて見て下さいね。
私もハイエースに乗っていますが、視界が良く大変乗りやすいお車だと思います。
見た目にも少し大きいので不安なのかも知れませんが、それがドッコイ!!
すごく乗りやすいですよー!♪
MTとは、ミッション車の事を言います。この免許を取得していればAT車・MT車の
両方に乗る事が出来ます。
現在、トラック以外(ATも増えてきています)乗用車タイプの大半はAT車だと
思います。
身近に旦那様先生が居られるじゃないですかぁ。
是非!この機会にチャレンジしてみて下さいね!
陰ながら応援して居ります。<ファイト> MTの方が履歴書に書くのが楽。毎日時間があれば1ヶ月あれば取れるのではないでしょうか
そのハイエースがATならATで取って、MTが必要になれば取りにいくのもいいと思います
でも初っぱなハイエースですか。大変ですね。他の車とハンドルの切るタイミングが少し違うので少し大変なのと正面衝突したら死ぬので怖いですけど 慣れですね >知恵袋で色々みているとATとMTとゆうのがあるみたいなんですがこれはなんですか?どんな違いがあるのでしょうか。
>取るとすればどちらのほうがいいとかってありますか?
まず教習所での料金表などで誤解しやすいですが、これは「普通自動車運転免許」に「普通車はAT車に限る」という条件を付けるか付けないかという違いがあります。この条件を付けない場合、マニュアル車(ざっくばらんに説明すると、自転車で言う「切り替え」に相当する変速機の操作を自分で行い、エンジンの回転を変速機に伝えたり切り離したりする「クラッチ」の操作も自分でする車です。)でほとんどの教習を受けます。この場合、普通免許で乗れる車ならなんでも乗れます。よって、ほとんどの教習はマニュアル車で受けますが、たまにオートマチック車でも受けることがあります。
前述した「普通車はAT車に限る」という条件を付ける場合、オートマチック車(しばしば「オートマ車」「AT車」等ともいわれる。自転車で言う「切り替え」を車の方で勝手にする奴)で教習を受けます。この場合、オートマチック車しか運転できません。もし質問者様が将来パートなど仕事をすることになった場合、この条件が障害となり、仕事場で役立たず扱いされたりそもそも仕事を探すうえで障害になる可能性が有ります。
>あと普通に行けばどれくらいの期間で取得できるでしょうか。
>私の中では車の免許を取るというのはかなり難しそうなイメージがありまして…
私(男で大学生です)は学校に通いながらで2か月半で取りました。質問者様は妊娠なさっているようですので、お体に気を付けながらでもその位は可能かと思います。 車の運転は誰でも取れます。
期間は速い人で1ヶ月遅い人でも1年半位で取れます。
AT、MTの違いは実際に旦那さんに聞いた方が良いです。
質問を見た感じ本当に無知だとわかります。
自分はMTを進めます。
何故かと言いますと。
MTを取ればATも運転できます。
逆にATを持っていてもMTは運転できません。
学校の講習値段はMTのが高いです。
5万位違い、取るのも大変です。
ただMTを取ると仕事も幅が広がります。
また車と言うのもMTのがわかります。
もし車どかしてーって言われて私ATしかないからどかせないって事もありますので。
後は、保険料[強制、任意]、車検、税金とかを少しずつ覚えましょう。 私は去年、合宿で取りました♪
簡単にご説明します。
AT自動車はもともとフランス語から来てるらしんですが日本語に直すと自ら動くという意味なので別に車に詳しくなくても取れるものです。ブレーキ、アクセル、チェンジレバー(バックや坂道などで車がひぱってくれる機能セカンド等あるんです)など操作します。
ようは車体の間隔と交通ルールが分からば乗れる感じ。だいたいの車はこれで十分乗れます♪
MT車は自分で操る感じです。ATと大きく違うのはクラッチとチェンジレバー(かなり難しいです。)が違います。
全く違うので運転がわからなくなると、途中つらくなります。
またATもMTも学科問題を覚えなくてはいけません。学校では効果測定試験(練習)というものがあります。交通ルール、車の知識(マニアックな事ではないので大丈夫です。MTは分かってるほうがいいです)
走る場所は教習所内を走る(第一過程)道路を走る(第二課題)となります。いきなり外走ることはありません。
教習所内で全部の操作を徹底的に学びます。そして外・高速道路も走りますよ。
最後に自己経路といって自分で出発地から目的地を決め、自ら交通ルールが守れて運転できるか教習所の先生がチェックします。
わたしは28日で教習所は卒業しました。それより早く卒業する人もいます。
合宿なしでいくと教習所の込み方にも平均だと倍の日数を要すると聞きました。
教習所は時期によって込み方が違うの冬・春は学生の教習生がいっぱいなので夏・秋頃に行くのが
ベストです。連続で予約したほうがいいです。
各自動車教習所で独自のプランがあるのでじっくり聞いてください。今後の教習料金に関わるのんです。
走る場所は教習所内を走る(第一過程)道路を走る(第二課題)となります。
教習所を無事卒業出来たら、最寄りの免許センターに行き効果測定試験(本番)を受けるようになります。もとい警察の前で試験してる感じ。なので教習の先生より冷たいんですよね。試験で90点以上とるんです。
でどれも合格したらついに免許書を手に入れることができます。
簡単に説明したので私が通った教習所の案内を載せてます。各教習所で違うこともあるんですが、
だいたい同じだと思います。http://shoei.driver.co.jp/
免許取得したばかりでハイエースは怖いかもしれないです。前が出てない軽自動車をおすすめします。MRワゴンとか。
前方と後方が座席に座ってバッチリ見えるなら乗れるかもしれないですが。 まずMT・ATというのは、マニュアルチック・オートマチックのことです。(マニュアル、オートマと略します)
質問者さんは車素人ですので、簡単に説明しますと、
~マニュアル~
・スポーツカーや軽トラに使われている。
・左手と左足の操作があり、オートマよりも難しい。
・免許取得費用が高い。
・オートマの教習期間より若干長い。
・マニュアルの免許を持っていると、オートマの車も運転できる。
~オートマ~
・一般大衆車のほとんどに使われている。
・マニュアルであった『左手左足』の操作がなく簡単。
・免許取得費用が安い。
・マニュアルの教習期間より若干短い。
・オートマの免許では、マニュアルの車の運転が出来ない。
マニュアルの免許は女性は苦手気味な印象があります。
ですので、旦那さんのハイエースがオートマであればオートマの免許を取得することをおすすめします。
免許にかかる費用は、地域ごと教習所ごとに違うので何とも言えません。
教習期間は短期集中教習で2週間ほど、ゆっくりやっても1ヶ月ほどで取得できると思います。
ページ:
[1]