127605314 公開 2012-3-9 14:15:00

法改正(2007年6月)以前の、大型免許及び二種免許試験についてあまり知識が

法改正(2007年6月)以前の、大型免許及び二種免許試験についてあまり知識が無いので、なるべく詳しく教えてください。
大型免許の資格要
件が、経歴2年、かつ20歳以上だったことや、「政令大型自動車」の運転要件、試験車両等、基本的なことは熟知していますが、試験細則についてはほとんど無知で、調べてもあまり明瞭な事実は得られません。

まず、旧大型免許は仮免許制度こそあり、実際に路上走行するものの、試験は場内のみだったと耳にしたのですが、正しいでしょうか?また、大型免許を試験場で取る場合は、路上試験一発だったのですか(その名の通り、本当に一発の試験合格で、免許証交付)?また、課題は、何でした?

あと、二種免許制度ですが、こちらも良く知りません。2003年辺りに、当時の「規制緩和政策」も影響して、二種にも公認教習所制度が設けられ、同時に路上試験が課されるようになったとか、そのような事も聞いたことがあります。
しかも、2007年の法改正以前にも、旧大型二種の試験車両として、一部の教習所・試験場では11m車両が教習(検定)車両が既に導入されていたという噂もあり、何だか訳が解りません。

何十年前とかの運転免許試験はそんなに興味無いのですが、2000年以後ぐらいの制度は興味本位で知りたいのです。みなさんの実体験も踏まえて有している知識の一部、あるいは全部を拝借して(知っていることだけで構いません)、自分なりにまとめていきたいと思うので、ご回答の程、お願いします。
また、2012年3月現在のことで恐縮ですが、けん引一種試験の方向変換課題は車両と荷台が一直線になっていれば良いということですが、これは熟知しています。しかし、某掲示板で、「けん引二種試験の場合は、さらに、車庫と平行にしなければならない(2005年当時)」とのことですが、この情報は真実でしょうか?

1146735282 公開 2012-3-10 01:19:00

わかる範囲で(笑)
>大型免許の資格要件が、経歴2年、かつ20歳以上
そですね
>政令大型自動車の運転要件
21歳以上 普通免許等を受けていた期間が3年以上でした
現在の大型車の規格です
>旧大型免許は仮免許制度こそあり、実際に路上走行するものの、試験は場内のみだったと耳にしたのですが、正しいでしょうか?
書かれている内容は教習所での取得ですね
>大型免許を試験場で取る場合は、路上試験一発だったのですか
>(その名の通り、本当に一発の試験合格で、免許証交付)?また、課題は、何でした?
路上ではなく場内1発試験でした
本当に1発で交付です(笑)
課題は現在の課題から路端発進・隘路が無かったくらいですよ
>あと、二種免許制度ですが、こちらも良く知りません。2003年辺りに、当時の「規制緩和政策」も影響して、二種にも公認>教習所制度が設けられ、同時に路上試験が課されるようになったとか、そのような事も聞いたことがあります。
そうですね
>しかも、2007年の法改正以前にも、旧大型二種の試験車両として
>一部の教習所・試験場では11m車両が教習(検定)車両が既に導入されていたという噂もあり、何だか訳が解りません。
新免許制度以前は教習所にはまだ11m車は無かったような気がします
試験場の試験車両として11m車が試験に使われていた時期があります
いわゆる端境期ですが(笑)
試験当日9mか11mかで盛り上がりました
9m用と11m用で縦列・鋭角・クランクが違い
11m用の方が走りやすかったですよ
>また、2012年3月現在のことで恐縮ですが、けん引一種試験の方向変換課題は
>車両と荷台が一直線になっていれば良いということですが、これは熟知しています。
>しかし、某掲示板で、「けん引二種試験の場合は、さらに、車庫と平行にしなければならない(2005年当時)」とのことですが
>この情報は真実でしょうか?
これについては各試験場によってまちまちです
鴻巣では1種はヘッドと荷台が真っ直ぐならOKですが
2種は加えて車庫とも平行でなければいけませんでした。
同時期の府中ではこの要求は無かったですね
こんなもんでいい?

106937157 公開 2012-3-9 14:46:00

旧大型一種を教習場で取得しました。
一段階は場内のみで修了検定(実技)に合格すれば学科はなく仮免が取得でした。
二段階は仮免を持って路上で練習でした。
でも卒業試験は場内だけでした。
課題はS字、クランク、方向変換か縦列、踏切、坂道発進だったと思います。
隘路はなかったような気がします。
ページ: [1]
全文を見る: 法改正(2007年6月)以前の、大型免許及び二種免許試験についてあまり知識が