仮免許を取得したのが9月7日で、明日(3月8日)に学科試験はもう受け
仮免許を取得したのが9月7日で、明日(3月8日)に学科試験はもう受けることは出来ませんよね?また受けられない場合どのように対応すべきですか?
補足自動車学校は9月14日に卒業しています。 学科試験はいつでも受けることはできますよ。
受けれないのは技能試験です。
残念ですが、技能試験を受けるためには再度
仮免許を取得しなければいけません。
簡単に言えば、仮免許の実技と学科を受けなおすということです。
今現在持っている仮免許は失効しているので
学科免除などということは無く、最初から取り直しです。
教習所を卒業したのでしたら、話が変わります。
卒業証明書が沿う津行した日付から1年間有効ですので
1年以内でしたら、いつ学科試験を受けても構いません。
技能試験は卒業証明書で免除なので
仮免許の有無は関係なくなります。 普通免許の最後の本試験は卒業証明書の有効期限である1年以内に合格しないとなりません。昨年の9月14日に卒業しているならば、今年の9月14日まで本試験を受けることができます。
貴方が言っている学科試験というのは本試験のことで、本試験は学科試験と適性検査しかありません。仮免許の有効期限は6ヶ月なので、取得したのが昨年の9月7日ならば3月7日の本日までが期限となりますが、本試験は技能試験はありませんので仮免許も必要ありません。
本試験は仮免許期限がきれても卒業証明書の有効期限がきれなければ受けることができます。 仮免切れていても卒から一年間は問題無いから、サクサク免許取得しちゃいなさいよ。 卒業証明は 「1年間有効」 ですから、9月13日か14日までに取れば大丈夫です。
ただし 「期限切れの仮免で同乗者を乗せて運転したらダメ」 です。 仮免許は6ヵ月間有効ですね。
6ヵ月の割り当てが2月や31日が有る無しの関係があるので、一概には明日で終わりと言えないかもしれません。
関係機関でご確認願います。
補足より~
そうですね。指定自動車学校で技能試験を受け卒業され、卒業証書があるならそれは1年間有効です。
問題ありませんよ☆
ページ:
[1]